例年通りなら1/8が始業式ですが、
春の休校の影響で、今年度は夏休みも冬休みも短縮。


今日から学校が始まりました。

今日は始業式程度で、特に何かがあったわけではありませんが、
明日からは授業もスタート。
2年生もあと少し。

反抗期真っ最中だけど、中3に向けて良いスタートを切れるように、
最後まで頑張って欲しいな。


まずは乱れまくった生活リズムを整えることから始めなくてはガーン

冬休みは短かったし、毎日ゲーム三昧。というわけではありませんでしたが、
勉強をしたあとは自由にさせていたので、夜はゲームをしていて寝るのは12時1時だったので💦

そんな生活できるのも今のうちですね。
コロナもこんな状況だから、感染症対策以外には、
生活リズムを整えて、栄養ある食事を食べて、免疫力上げることくらいしかできないけど、
まずはそんな基本が一番大切なのかな…。


と言うか、もはや個人で気をつけることはやってるから、これ以上どうしろと…。と言うのが本音です。
緊急事態宣言はどんなものになるのでしょうかね。

各知事は不要普及の外出を自粛するように言ってるけど、
あの春のようには戻らなそうだし。

自粛要請したところで、どれだけのお店がきちんと要請を受け入れるのか…。

どちらかと言うと、早く感染を減らすために、しっかりと対策をして欲しい。と言う考えを持っていますが、
このままじゃ、更に潰れていくお店が増えるだろうし、そっちも心配えーん


変異種だって、まだまだ分からないことが多いのに、
学校は普通に行くのも不安といえば不安。


でも、休校したところで、学習の遅れや精神的に不安定になる子もいるだろうし、
どちらにもメリットデメリットありますもんね。


登校選択制で、更にオンラインの相互授業を取り入れることで、学校でも家庭でも平等に学べることが一番理想なんだけど、
まだまだ特に公立はそんな次元の話ではないわけで…。

ただ、不安な気持ちや、文句を言ったところで何も始まらないから、
与えられた環境の中どうにかやっていくしかないと言うことも、この春学んだ気がします。


子どもたちを見ていると、
コロナだからって、可哀想。とは見えません。
コロナの環境の中でも、それなりに楽しそうに、今までと変わらない学校生活を送っているんですよね。


マスクだとか、給食で対面できないとか、色々と今までと違うことはあるだろうけど、
きちんと現実を受け止めて、前に向かっていると感じています。

そして、正直なところ、子どもたちはそこまでコロナ を気にしていなくて、マスクはしているものの距離感は近いし、マスクやソーシャルディスタンスなどは、ある意味パフォーマンスに過ぎないような気もしてますが…。

現に合唱祭息子の学校やりましたしね。幸いにもコロナが発生しなかっただけで、単にラッキーだっただけとしか思えないんだけど。
もちろん、学校側も色々と考えて対策はしているんだろうけど、医療従事者ですら感染しているのだから、感染症のプロでもない教員に完璧な感染症対策を求めること自体が無理な話だし、そこまでを学校に求めるのは違うと思ってます。

それに、学校だけではないし。

話を聞いていると、普通に遊びに行ったりしてる子も多いし、冬休み中はディズニー行ったり映画行ったり、カラオケ行った。って子もいるみたいで、今までの生活と何が違うの?ってくらい変わってない子もいますし。
大人の世界も子どもの世界も、みんな基準がバラバラ。

どこまでがダメでどこまでが良いか。正解がないからこそ、そこは一番難しい線引きです。
ただ、その線引きが、緊急事態宣言で少しだけ共通のものに近づいていくのかな。

ちょっとグレーな色で、ボソボソと呟いてみました。



さて、受験生にとっては勝負の3学期が始まりますねー。
今まで頑張ったことを信じて、それぞれが良い結果を出せるように頑張って欲しいです。

息子も来年の今頃には受験生。

1年後の日本、世界がどうなっているかまだまだ予測するのは難しいけど、今よりは良くなっていて欲しいな。



☆meru のおススメ☆