学校再開2日目。
息子の学校は、奇数と偶数で午前午後に分けているので、昨日午前登校だった息子は今日は午後登校。
12時過ぎに家を出ていきました

先生が配るそうです。
それにしても、いくら簡易給食がパンとは言え、もう少し何か無かったのかしら

いっそ、カレーパンやメロンパンなどの惣菜パンや菓子パンの方が子どもたち喜びそうなのに。
ねじりパン、レーズンパン、黒糖食パン、ロールパン、黒パン。。。
このチョイスはちょっと可哀想

こんな時期だから仕方ないとは言え、パンの種類ってものがあるだろうに。と思ってしまいます💦
ちなみに、午前授業の子達は3時間の授業後に給食タイム。
午後授業の子達は登校したら給食タイムです。
15日からはお弁当形式に移行するらしいので、とりあえずこの2週間は補食のためにお昼は用意しないと足らないので、今日はお昼を先に食べてから学校に行きました。
学校でパンは出るから、おかずだけ食べさせれば良いのか…。
でも、パンだけじゃ足らないし、炭水化物で良いのか…。
これから毎日何を用意するか迷います。
私は普通に家で食べるしなぁ💦
食べるものがバラバラになると用意するのも面倒

用意するのがラクだから、結局ラーメンとかうどんとかパスタを作って、息子と分けて食べることが増えそうだなぁ

そうすると、私の食べる量が減るので、ダイエットにもなりそうだし

とりあえずしばらくの間は、パンと牛乳のみの給食です。
自治体により色々と対応が異なるので、
分散登校も、このような簡易給食も初めてのことだし、どれが正解だか現場でもきっと誰も分かりませんよね💦
まずは、学校内でのクラスターが起こらず、
子どもたちみんなが安心、安全に学校生活が送れますように

今日はすごく暑くて、マスクするのも大変ですよね💦
コロナだけじゃ無く、熱中症や体調不良にも気を付けないとだし、気を付けなきゃいけないことが沢山

1歩ずつ、日常を取り戻していきたいです。
ただ、今日の東京は感染者増えてますよねぇ。
まぁ、自粛解除されたんだから増加するのは想定内ですが。
コロナとの共存。
言葉にするのは簡単だけど、まだまだ課題が多そうです。
まずは、個人個人で出来ることを気を付けていきましょうっ
