これ、もう届いたー❤️


昨日ブログ書いたのに😆

迷ってたけど、80%offに後押しされて買ったけど、
結論から言うと、すごく良いお買い物が出来ました!!

しかも、タイムセールだったから安かったけど、今はお値段上がってしまってます。

あの時買わなかったら後悔してたかも。

小さいバッグの時に入れ替えるための小銭入れがほしくて買ったけど、
小銭の部分がすごく優秀!!



ガバッと開くから見やすいんです!!

カード入れはマチもあるから4,5枚は収納できそう😊

お札も折れば入れられるし、
使い勝手がすごく良いです!!


ちゃんと箱に入っていて、
しかも、日本製の革のお財布だから作りが丁寧♡

しかも、ピンクの色がとっても可愛くて気に入りました♡



私の普段のお財布のピンクとも似てるし😊

大きさ比較すると、こんな感じ。


手のひらサイズのコンパクトな小銭入れです。

私の長財布も、比較的小さめなので、小さめなバッグにも入ることは入るけど、
やはり、小銭入れの方が便利な時もありますし。

それほど使う頻度は無いかもしれないけど、
3,456円で買えたのでかなりお買い得でした!


ちなみに裏側にはSuicaなども入れられます。



箱を開けた瞬間、
ヤバっ!!
って思わず言ってしまった、大当たりなお買い物でした♡


ちなみに、私今はQUICPayの還元使えるところはQUICPayだし、iDのお店ではキャッシュバックに当たるかも!と、三井住友カードでiD使ってるし、それ以外でも、
d払い使ったり、キャンペーンに応じてpaypayや、LINE pay など使っていて、スマホ決済を使えるところでは、スマホ決済をすることが増えてます。

使えないところではクレジットカード。

現金だけのお店でのみ、現金を使ってます。

だから、今更お財布なんて。なんて思ったりもしましたが、
やはり、お財布とスマホ決済は別ですよね😊
  
新しいお財布ってなんだか気分も上がるので、買って良かったです!!


そして、やたらとキャッシュレスが推進されていますが、
実際、私自身も利用していますが、
無計画に使いすぎて、今後困る人が出てこないかすごく心配しています。


残高の範囲内だから安心。なんて思ってたって、
100万円ある口座を好きなだけ使ったら0になりますよね。
もちろん、限度額を決めれば良いわけですが、
限度額を決めたって、手元にお金がないから、金銭感覚と言うものが現金よりも鈍ると思います。


3,000円しか入ってない財布で3,000円の買い物をする時の感覚と、
残高が3,000円の口座から3,000円支払うのとでは、
お金が無くなった。と言う感じ方が違うような気がします。


例えば、現金で1,000円、切符を買って電車に乗るのと、
Suicaで1,000円、ピッと電車に乗るのとでは、お金を払った感覚が残るのは現金で買った切符かな。と個人的に思います。


例え話なので、1,000円の電車代って、どんだけ遠くに行くの?って話は置いておいて😅


お金に関する感覚が鈍ると、使っている感覚も鈍り、
思わぬ使いすぎで困る人が出てこないかなぁ。と心配です。

将来困らないためにも、子供達には金融教育が必要だと思いますし、何ならプログラミングよりも先にやるべきなんじゃないかしら?

全員が全員プログラマーになるわけじゃないけど、
お金は全員が使いますからね。


人生100年時代、年金2,000万円問題なんて言われている時代だからこそ、金融教育が大切だと感じています。


そして、大人世代も、誰から学んだわけでなく、実生活の中でお金との付き合い方を学んできていますが、
クレジットカードのことやら、消費者金融のことやら、やはりお金について学ぶ機会があれば良いのになぁ。と感じてます。


リボ払いも理解して利用するなら良いと思うけど、基本は自分の返済できる範囲で購入することが大事だと思うんだけどなぁ。


毎月30万、100万カードを使おうと翌月支払えるなら問題無いけど、
毎月3万、10万しか支払えないのに30万、100万って使うのは違うような気がします💦


そんな私、この前カードの限度額が300万になっていてビックリしました😵

楽天カードって審査緩いのかな😅
一般カードの時は100万が限度額だったのに、プレミアムに変えたからってのもあるかもだけど、私に300万もの年収すら無いのに、これ限度額まで使ったらどうやって返すんだか😓

だって、週一のパートですよ(笑)
もちろん、夫がいて配偶者としてカードを作ってるから、私だけでの審査では無いでしょうが😅


普段持ってるカードは、私が社会人の時に作ったものが70万くらいの限度額で、
出産後、パートとしてカード会社に申告して作ったカードは、低いものだと10万、高くても30万とかの枠が付いてます。

10万のカードが来た時にはちょっとショックでしたが😵
けど、実際月にそのカードで10万も自分の買い物をすることもないし、別に困らないんですけどね!


銀行員時代、クレカは扱ってたけど、入会の申し込みを受け付けるだけで、カード会社のことは詳しく無いから、その枠の設定についてはよく分からないけど、
基本はその人の信用度によって決められますよね。


消費税増税を前に、今日本ではあちこちでキャッシュレスを推進していて、お得に利用できるチャンスも沢山あるけれども、お得に飛びつくがあまり、後から苦しむことのないよう、
とにかく基本は、ご利用は計画的に!!

が、ポイントだと思います😊

何度かブログでも書いているけど、
とにかく、ご利用は計画的に!!

返せなくて困ってる人を、銀行員時代見てきました。
せっかくの定期預金、投信を毎月のように解約する人もいました。

貸越で残高がマイナスの人もいます。

差押えで口座が止められる人もいます。

自己破産することになったって、言ってきた若い女の子もいました。(15年くらい前のことだから、何の手続きに来たのか覚えてないけど、残高証明書でも発行しにきたのかな??)

年金の支給日の前に、今度年金入るから、先に下ろさせてくれ。って言ったおじいちゃんもいました。


そんな苦しい思いをする人が出ないでほしい。
きちんと、計画的に使えば、そんなことにはならないと思うんだけど。

お金の教育というと、
外貨預金だとか、株だとか、投資信託だとか、今ならNISAやiDeCo、さらにはFXや仮想通貨など、
商品は様々で、特別な知識がないと出来ないものもあるし、
もちろん増えもすれば減りもします。
リスクがあります。

そうやって、投資でお金を増やすことも確かに、金融の勉強だし、必要なことだとも思うけど、
それよりも何よりも、計画的に使うこと。貯めること。先にその教育が必要だと思います。

個人的には私は外貨や投信をしているし、
額は少ないけど投信は倍に増やしたこともあり、運用することには否定的ではありません。

けど、誰でもやれば良いとは思っていません。
運用が怖くて出来ないなら、国債か定期でも良いと思います。

100万貯めたものが100万のままだろうが、利息が100円だろうが、貯めれば100万は100万ですからね。

貯めたお金も、価値が下がれば目減りするって言われているから、運用益を出すために運用するわけだけど、それで価値どころか、総資産が減ってしまうこともあるわけですし。

運用に関しては、理解した上でやること。が一番だと思います。

さっきの、計画的に。ではありませんが、
運用する場合には、自分なりの相場感を持ち、許容できる範囲内での運用を心がけること。さえしていれば、大きな損失は回避できるんじゃないかな。

一晩で大暴落したり、予想外の損失が出ることも無いとは言えないけど、長い目で見たら大抵相場は戻ってきますから、余裕資金で行うことも何よりも大事なことです!!


セール品の戦利品から一気に話が飛躍しましたが、
ここ最近のキャッシュレスの加速化が、とても怖く感じていたので、ちょっと書かせてもらいました。