中学1年生の1学期、終わりましたー!!
息子の学校は、ほぼ全員が出身小学校の子達で、他の小学校からは約1クラス分だけ加わるだけだから、
小学校の延長のようなものなので、
友人関係などはあまり心配はしていませんでした。
けど、勉強や生活面など、小学校とは色々と違うし、ちゃんとやっていけるかな。と心配もしていましたが、
まずは、1日も休むことなく、遅刻も早退もせずに毎日通学できて、良かったです。
中学生になり、反抗的な態度が増えて、
親としては扱いづらいな😓
と思うことが多々あり、ぶつかることもしばしばですが、
息子なりに頑張っていると思うので、
そこは、きちんと認めてあげないとな。
中1の1学期は、学習内容も比較的簡単なので、
テストの点も取りやすしい、
ある程度は予想のつく成績でしたが、
息子には失礼だけど、予想よりも良くてビックリ😅
予想では英語は5だろうけど、他は4かなぁ。と思ってたんです。
うまくいけば、もしかしたらあと1つくらい5があるかな?くらいに思ってました。
実際にもらってきた通知表を見たら、
5教科の合計24で、5が4つありました。
惜しくも4だったのは理科。
主要3科目が5だったのはよく頑張ったな。と思います。
美術の3は分かるけど、
体育の3は、テニススクールにあんなに通ってるのに、私に似てしまったのか申し訳ない😓
体力はある方だし、全く運動が出来ないってわけではありませんが、体育全般出来るわけでもないし、こんなものかな。
私より出来ることは間違えないですけどね。
競技によっては出来るけど、競技によっては苦手なものがあるので、まぁ妥当かな。
全般的に理科もBの項目がAに、なれば5になるし、
なかなか頑張った結果が出たと思います。
ただ、これが中3の成績なら何も言うことなく、安心して内申書を高校に出せますが、
まだ中1なので、このイメージでキープしてくれたら良いんだけど…。
この結果は頑張った証ですが、これからきっと難しくなって行くから、これをキープするのは相当難しいと思ってます。
今の時点で息子の行きたい高校は、推薦取るなら、
普通クラスは5教科22、
特進クラスなら3教科14,5教科23なんです。
どちらも9教科に1,2が無いことが条件になってるので、
このままなら推薦の条件をクリアできますが、
特進クラスの条件を満たすのは今後なかなか厳しそうだから、
多分普通クラスになるかな。
私の母校ですが、私自身も普通科の普通のクラスだったから、息子に高望みはしていませんが、
こんなに5はもらったことないから、
相対評価と絶対評価の違いを感じました。
まぁ、私の努力が足らなかったのも事実だろうけど😅
今はまだ、私が息子に勉強を教えていますし、流石に勉強で負けてはいませんが、
息子の方が多分頭良いんだろうな😊と思います。
英検準2級の勉強だって、私は高校の時にしてたわけだし、息子には厳しく教えてしまってるけど、
中1の時点で息子ほどの単語力は私には無かったです😓
息子は、中学の範囲の単語は7,8割は完璧に覚えています。
多分現時点なら、ごく普通の学校の勉強だけしている中3の子よりは出来るはず。
塾に行って勉強している子に混じっても、それなりに出来ると思います。
英会話は小1から週1で通ってるけど、その程度なので、
ものすごく英語に力を入れてきたわけではありませんが、
それに、本当は英検に受かるための勉強が大切かどうかも何とも言えませんが、
高校受験を考えた上では準2級、出来れば2級まで取れたら、
息子の自信にもなるし、内申にもプラスになるしって事で、英検を受けてます。
なので、1,2年生のうちに一気に勉強して、
合格したら、本当は会話とかメインに英語に通わせたいんですよねぇ。
海外旅行行くと、息子、フードコートでオーダーしたりは出来るけど、
その程度しか喋れないし、
もっと使える英語を身につけて欲しくて💦
私だって、別に英語ができるわけじゃ無いけど、
どうにか旅行中は英語でコミニュケーション取れてるから、
複雑な内容を話すより、中学英語レベルの簡単な英語だけでも、コミュニケーションは取れるってことを感じ取って欲しくて。
なので、息子の英会話と、自宅での英語の勉強は全く分けて考えてます。
これから先、高校、大学と進むには、
良いか悪いかは別としても、文法とかの知識が必要になるから、
その部分は自宅で伸ばしてあげようと思ってます。
海外生活経験があるわけでも無いし、帰国子女や英語が母語の親から生まれたわけでも無いごく普通の日本人なので、そのレベルで考えたら充分に頑張ってるとは思います。
小さい時からスーパーキッズのような教育してきてるなら別ですが(笑)
英検の勉強をやり出したのが小五の時なので、そこからコツコツ頑張って、ここまで来れたことは、
息子の努力のおかげかな。
英検に向けて、高校の範囲の単語も春からやってるので、
少しずつ覚えてきています。
まだ、2,3割といったところですが💦
文法も大事だけど、何より単語が分からないと英検は厳しいので、単語だけは毎日5分でも良いから覚えるように伝えています。
これが、大学受験の時にどれだけ役に立つか、きっとその時気づくんじゃ無いかな。
高校の3年間で頑張って覚えた単語は、
確かに今ではかなり忘れてしまってますが、
しかも、今思えばそんなに一生懸命にやってなかったから、
そこそこ。な出来でした😅
だからこそ、単語力の必要性を感じており、息子には今から取り組ませているんです。
中学から高校までの6年間で覚えた単語は、
きっと息子の役に立つと思ってます😊
もちろん、中学単語は完璧にするのが先ですが、
このペースでやっていけば、学校の範囲に関しては何も問題がなさそうかな。
期末のテスト結果と、1学期の通知表を見た上で、
夏期講習はどうするか決めるつもりでしたが、
とりあえずこの感じなら、家で頑張れば平気かな。
ちなみに、期末テストは学年28位と微妙に順位が下がりました。
度数分布はこんな感じ。
やはり、英語以外は先頭集団には入れず😓
450点を目標にすれば10位以内には入れそう。
せめて上位20位以内にには入りたいと思ってるので、引き続き2学期も頑張って欲しいな。
親のためではなく、自分のために。
自分が将来、何かをやりたいとか、この学校に行きたいとか目標が出来た時に、
その道へ行けるくらいの実力がないと困るのは本人ですから。
将来困らないために、今頑張る。
それを息子には伝えています。
成績次第では夏期講習を考えてはいたものの、
息子はテニススクールをメインに夏休みを過ごす予定だったので、
時間的に厳しくて、夏期講習行くにしても個別くらいしかスケジュール合わないし困っていました😓
個別指導塾なら、私も夫もバイトで講師してたし、
大学生のバイトに高いお金払うくらいなら、私が教えた方がまだマシかな😅と思ってるので💦
お金がもったいない😓ただ、そんな理由ですが💦
そんなわけで、
期末では、あまり良く出来なかった、
数学は、正負の数、文字式、2学期の先取りの方程式の3単元に絞り、
基礎からきっちりやるつもりです。
5が付いてたくらいだし、基本的には分かってるいるはずなので、
もう少し演習を重ねれば、息子なりに見えてくるものがあると思うので。
多分、難しいってよりも、、初めての文字式のルールとかにまだ、戸惑っているのかな。と感じてます。
あと、テストは私も夫も目を通したけど、
数学だけ問題が多いし、結構意地悪。
平均点も低いし、解き切らずに終わった子もいるんじゃないかな。
スピードと正確性を付ける必要があると、先生が考えているのかもしれないし、
そこに対応できるように、
夏休みは市販の問題集を買って数学をやる予定です。
英語は、学校の勉強は今のところ何も問題ないので英検準2級に向けて、
単語、文法、長文、リスニング、英作文、そして、過去問とバランスよくやる予定です。
英検だけに的を絞らず、高校、大学で使える英語を身につけるために、長文などは大学入試用のテキスト使ってやってます。
CD付きなのでリスニング対策にもなるし、リーディングもしてるし、読む書く聞く話すの4技能をバランスよく家で勉強しています。
どちらかと言うと、長文読解は重視しておらず、
まずは、長文を読み、英文を読めるようにすること、大意をつかむことに重点を置いています。
長文読解のテクニックを学ぶのはまだ少し先でも良いかな。と思ってるので。
数学、英語を中心に、
毎日2,3時間は勉強時間を確保するつもりですが、
それ以外は、ゲームしたり、漫画読んだり、友達と遊んだり、
夜はテニススクール行くし、
そこまで息子に負担はかけていないかな😅
塾に行くよりは、家で勉強する方が良いと本人も言ってるので、
1年生の夏休みは、とりあえず自宅での勉強で頑張るつもりです。
でも、これから新学習指導要領になり、
暗記型よりも、自分より考えや意見を述べるような記述式の問題が増えてくると思うので、
そうなると途端に息子は不利になりそう😓
息子の作文とか、確実に小学校低学年レベル😓
もちろん、いきなりガラッと変わることはないだろうし、
基礎的なものはこれから先も学ぶわけだし、今までのような勉強も大事だけど、
国語力、文章を作る力がすごく大事な時代になってくると思います。
そしてどちらかと言うと、男の子よりも女の子の方が意見を述べるような問題は得意だろうから、男の子には不利な気がしています😅
国語は具体的に何をやれば良いのかいまいち分からないけど、
とりあえず、入試の時に困らないように、今更だけど、四字熟語や、ことわざを、マンガで慣れてもらおうと、ドラえもんを買いました(笑)
まさかのドラえもん。
明らかに小学生向きなんだけど、ほとんど知らない息子には、ぴったり。
それに、ドラえもんが好きな息子なので、楽しそうに読んでます。
ドラえもんの歴史のマンガは、どこかの塾のブログで絶賛されていたので、
以前に日本の歴史のを3冊買ったのですが、
世界の歴史とか、もう少しシリーズで買い揃えようと思ってます。
意外と高いんだけど、息子が楽しく読んでくれるなら😊
取っ掛かりとして、少しでも苦手意識なく親しんでくれたら良いな。と思ってます😊
こんな感じで、とりあえず3教科の夏休みの勉強の計画を立てています。
相対評価だった私達の時代とは違い、
今は絶対評価なので、頑張ればみんなに5が付く時代です。
けど、先輩ママ達からは、頑張っても5が付かなくて😭
と聞いてたので、テストで80点台とかじゃ無理かな😅と思ってました。
でも、頑張れば取れるものなんだな。と言うことも分かったので、情報は大事だけど情報に踊らされず、
まずは、息子の力を信じてコツコツと頑張っていこうと思います。
塾無しでどこまで頑張れるかが、今の所の目標です。
受験を考えて、いつかは塾に入れるつもりだけど、とりあえず今ではなさそうかな。
塾に行かない分、フォローできることは親がしないといけないので、
文系科目は私が、理系科目は夫を中心にフォローしていこうと思います😊
数学も、私は文系だったけど、数学受験したくらいなので、
中学の範囲くらいならなんとかなるかな😊
色々と書きましたが、息子はトップ校目指してるみたいな目標は無いので、
オール5を、目指す!!とか、学年一位を狙う!!
というようなストイックさはありませんし、
私も夫も求めてません。
なので、この程度の成績なら充分かな。と思ってます。
もちろん、1位が取れたらそれに越したことはないけど、それは結構厳しそうだしな😅
だから、そんな感じのゆるーい考えなので、
トップ校目指している人の参考にはならないと思うけど、
自宅だけでも、ある程度頑張ればこれくらいにはなりますよ。って参考にはなるかな。
やはり、テストが重要だと思うので、
分からないところは息子だけに任せずに、
私か夫が教えたりと、フォローしています。
とりあえず今日は勉強はお休み。
終業式後、お友達と息子はスタバへ。
新作のピーチが飲みたかったらしい🍑
私も飲みたいけど、付いていったら怒られるし、私は明日、仕事帰りに飲もうかな😊
その後も、友達と遊んできたのて、学校が終わった解放感を感じてたみたいです😊
この夏休み、勉強面では目標がありますが、
それ以上に生活面こそ大事だと思ってます。
多少寝る時間が遅くなるとかはあるだろうけど、
生活リズムが大きく狂うことなく、スマホ依存にもならず、上手く付き合っていけるかが課題かな。
友達に会えなくても、LINEとかで繋がっているし、目に見えないトラブルを抱えていないか、きちんと気付ける親でいたいと思います。
そこが一番心配だな。
スマホとの関わり方、難しいですよね😓