昨日は小学校生活最後の授業参観と保護者会でした。
ついでに、昨日は息子の誕生日。
12歳になりました!

平日だし忙しくて、テニスもあったからバタバタしていて、お誕生日らしいことはしてませんが、
週末に実家でお祝いしてもらいました♡


息子はケーキをあまり食べないから(特に生クリームが好きじゃなくて💦)、主役なのにシュークリーム(笑)

いろんな種類を買って、好きなのを選んで食べました。

ホールケーキも良いけど、数があるのも選ぶ楽しみがあって良かったです♡


昨日の授業参観は、学習発表会を体育館で行ったのですが、
群読や、歌、リコーダー、マットや跳び箱などの発表に、劇と、内容が盛りだくさん。

一人一人の思い出と中学でのやりたいこと。スピーチもあったので、45分授業のところ20分くらいの延びました。


感動して泣くとかは無かったけど、
成長したなぁ。と感じる発表会でした。


唯一気になったのは、小学校での思い出や、中学への抱負で、やたらとみんな、
仲間との絆を深めた◯◯とか(◯◯には、運動会とか、音楽会とか、修学旅行などそれぞれの思い出が入ってました。)、中学では新しい友達と絆を深めて頑張りたいとか、


なんだか個性が見られなくて、そこだけはちょっとどうなの?と感じました。


数人ならまだしも、2,3人に1人の割合で絆って言葉を使うから、ちょっと不思議な気分でした。

息子は、絆ってワードが入ってなかったけど、単にそんなことは考えてなかっただけかな。

ただの絆ブームな学年なのかしら。
絆って言葉はもちろん良い言葉だと思うけど、みんなが使うと安っぽく感じると言うか、
もしくは、幼稚園とかで、自由にのびのびと絵を描くんじゃなく、先生が言った通りにみんなが同じような絵を描く個性の感じない指導を見ているかのような、なんかそんな気分でした。

私だけなのかなぁ?

90人近い子がいるんだから、思い出はもちろん、運動会や音楽会、修学旅行や宿泊学習など、同じものを選ぶのは分かるけど、
内容が絆を感じたとか、絆が深まったとか、あまりにも同じことばかりだから、
それぞれの個性がもっと出ても良いのにな。
子どもなんだし、もっと自由な発想で話せる子になってほしいなぁ。と思っちゃいました。

決して、、ぶっ飛んだ発言をしろって意味ではなく、
それぞれの言葉で、それぞれの思い出と抱負を話せるともっと素敵なのになぁ。


なんか、ダメ出ししてるけど、
本当に6年間の成長が感じられたんですよ。

まだまだ幼く感じる6年生なんだけど、(読み聞かせで6年間、色んな学年と関わったけど、過去の6年生と比べても、元気いっぱいで素直な子が多く、接しやすい子が多いです。その分、なんだか幼いんですよねぇ😊)、
しっかりと6年間学んできたんだな。と感じました。

そんな感じで学習発表会が終わりました😊

その後、教室に移動して保護者会をしたのですが、最後だし、それぞれ一言挨拶するのかな。と思ってたけど、
学習発表会がかなり時間延長していて(45分授業のところ20分くらいの延長💦)、
挨拶はなく保護者会はサクッと終わりました。

一言の内容をを決めていたわけではないんだけど、
先日息子のクラスで読んだ、ランドセルの寄付の本を、お母さんたちにも伝えたかったなぁ。

仲良しのママ友には、こんなのあるよ。って、伝えたけど、
普段話さない人にも、やるやらないは自由だけど、とりあえず知って欲しかったな。とちょっと残念。

ネームプレートももう今日が最後になるから回収されました。

私はまだ図書ボランティアとかで、来月も4,5日くらいは学校に行くし、ネームプレートはまだ使うので、最後って気分では無いんですけどね😅


もう学校に来るのは、昨日の保護者会の次は卒業式って人も多いし、
いよいよ卒業が近づいてきたな。と感じてます。

私は卒業式で保護者代表の謝辞があるから、最後の最後まで気が抜けません💧
昨日もいろんな先生から、よろしくお願いします。と声を掛けられました💦

本当に私で良いのでしょうか💦

うちの学校は何となく毎年、お父さんが読むことが多いので、
女性が読むことは珍しいらしいです。

教頭先生や校長先生は、今は男性がって時代じゃないし他の小学校ではお母さんが読むことの方が多いですよ。
それに、お父さんの文章は会社のようになるから、子供たちはお父さんよりお母さんが読んだ方が嬉しいんですよ。なんて言ってくれたんですけどね。


読むこと自体は別に緊張はしないし、
やるからにはちゃんとやりたいから、嫌でも無いんだけど、

会長やった人や、本部役員の人を差し置いて、私が読んでても、誰も何とも思わないかしら😅と、そんなところが気になりました💦

まぁ、その会長経験者とかがみんな断ったから私に話が来たんですけどね😅

決して立候補したわけではありません(笑)

誰もやる人いなくて、本部役員やってたママで、今も学年委員長をやってる人から声がかかり、引き受けることにしましたが、
他の人からしたら、あれ?なんで、meruさんがやってるの?
役員でも無いのに。

と、思われないかなぁ。って。
ちょっと気になります。

目立ちたがり屋とか思われたくは無いからなぁ💧
間違っては無いけど(笑)

今もたまにテレビで出演しているインフォマーシャルが流れているし、子どもたちは息子からや、テレビ見た子から広まり、大体の子が私がたまにテレビ出てるのは知ってるから、
目立ちたがり屋だと思われそう(笑)

私の周りのママ達は、良い人だし、仲良くしてるし、きっと、何とも思わず謝辞やるんだ。程度にしか思わないだろうけど、

90人近くいると、どんな人がいるか分からないし、どう思われるかも分からないし。
とちょっとだけ昨日の参観行って不安になりました。


さすがに、非常識な謝辞を述べて、みんながびっくりするようなことをするつもりもないし、私の謝辞が批判されることは無いと思いますけどね。
原稿だって事前に学校にチェックしてもらいますし😊



出る杭は打たれる。
そんなことをチラッと考えちゃいました。

でも、銀行員時代、支店長が朝礼で言ってましたが、
出過ぎる杭は打たれない。そうです(笑)

すごく印象に残ってる言葉です。

中途半端にできると打たれちゃうけど、
完璧すぎて文句の付けようの無い人は、誰からも叩かれません。

だから、誰からも打たれないくらいに完璧にやれ!と言ってました。


なので私も、やるからには、誰からも文句を言われないくらいに完璧にやり遂げよう!!
と、変なやる気が出ています(笑)

そもそも、誰かが文句を言う前提ですが、
そんな意地悪な人にこの6年間会ったことも無いんですけどね(笑)

なのでこれが杞憂に終われば良いのですが😊



そして、保護者会の後は、制服の受け取りでした。
一式を受け取り、歩いて帰ったけどかなり重かったー😭

そして、肝心の制服は、全くオシャレでもなんでも無く、むしろ、ダサすぎて評判の悪すぎる制服なのに、高いんです。
不満だらけ😅


私が着ていた頃と全く変わってません。

ジャケットは22,000円、ズボンは17,000円。
この金額出すならせめて、もう少しオシャレなデザインなら良いのに💧

その他体育着とかジャージとか、上履きに、バッグ。と、一式揃えると冬服だけでも8万近く。

公立なのにバッグすら指定で(市内の他の中学はリュックは自由なところが多いのに💧)、
全く嬉しくも無い出費でした。


これが、ウキウキするような制服なら10万だろうと惜しく無いんだけどなぁ。

私立行く子はクラスで4,5人程度なので、地域的なものもありそんなに多く無いですが、私立に行く子と大して制服代が変わらないとの話も聞き、ますます、この制服に払う金額の高さにがっかりです😅


まず、制服自体の適正価格なのかが怪しいし、地元の商店街でしか買えないのは仕方ないにしても、
もう少し、安くならないものなのでしょうかね。

コスト面、デザイン面を踏まえた上で、
そろそろ時代に合わせて変えるべきだと思うんだけどなぁ。

学校が関わっているのかどうかは分からないけど、
あんなの地元企業の癒着だよねー。とみんな言ってます。

制服の販売さえしていれば、普段は誰も買い物をしないような、昭和感満載の洋品店も、儲かりますよね。

ちょっと毒吐くけど、何の苦労もせずに、セールスもせずに、自動的に毎年毎年新入生たちがお金を落として行く仕組み。
少子化とかで、昔よりよも生徒数が減っているから売り上げも減るのだろうけど、それでも、この春の売り上げだけで800万くらいにはなるんだろうから、

一体どれくらいの利益が出ているのかしら。

すっごく興味あります(笑)

そこの利益部分が明確になれば、もう少し値下げすることも出来るだろうに。



そんなわけで、指定の上履きも、地元の靴屋の1店舗でしか取り扱いがなく、売ってないんだけど、
たまたま、メーカーと型番が書かれていたから、
ネットで探して、それを買うことにしました。

せめてもの抵抗(笑)

値段的には、ややネットの方が安かったです。

ただ、数百円の違いで、別にその靴屋がぼったくってる程高いわけではありませんでしたが、
ちょうどポイントも持っていたし、ネットで買いました!

ポイントなくても、カード使えたり、ポイント貯まったり、消費者にはそっちの方がメリットを感じますし。

あの制服の唯一の良いところは、
ダサすぎて、あの変な制服を着てしまえば、
どんな高校の制服も、全てオシャレに見えてしまうことだね。と中学生がいるママ達が言ってたくらいです(笑)

今年受験の子は、どこの中学??
と、よっぽど田舎の方から受けに来たのかと思われるような質問を、何度も高校でされたという話もしてました。


隣の市の学校なんですけどねぇ😅

制服に対しては、希望とか前向きなイメージが全く無いけど、個人的にまだ男子はマシかな。と思います。
女子は本当に可愛くなくて、デザインも変だし可哀想。

ただ、私も3年間着てましたが、不思議なことに慣れてしまえばそこまで嫌じゃなくなるものです。

だから、とりあえず3年間、この制服着て頑張って欲しいなぁ。と思います。