毎年この時期に食べる、はらこ飯。






父の生まれ育った宮城県の郷土料理です😊

父は、宮城県の亘理で育ったのですが、毎年祖母が作ってくれたそうです。


母が、祖母から教わり作るようになったはらこ飯。


母は宮城の人ではなく、九州の人ですが、と言っても、3歳くらいで東京に引っ越したので、九州の料理を作ることはありませんが、

唯一、作ってくれる郷土料理が、はらこ飯なんです😊




私も、小さい頃から毎年食べてきたので、

郷土料理という意識はなく、

普段作る母のご飯の1つ。と言った感覚なのですが、今でこそある程度有名にはなったけど、

みんながみんな、家庭で食べるご飯では無いですよね😅



私自身、はらこ飯を作ったことないけど、私もいつか作るようになるのかな?


あの、深い味わいを出せるのか、自信がないけど、今から聞いておかなくちゃかな。



母から我が家に3人分をもらいましたが、

母は、4合を2回、計8合炊いて、

あちこちに配ったそうです。


私は、もし作ったとしても、そんなにあちこちに配ることはしないだろうな。

母のパワフルさを感じました😅


昨年祖母が亡くなりましたが、こうやって、

祖母の味を今も味わうことが出来ているので、

私も今度作ってみようかな。と思ってます。



そんなこと、今まで思ったこともなかったけど、

このはらこ飯を、食べたら、おばあちゃんのことを思い出しました😊