ここ最近、息子の心の成長が著しく感じます。
背はまだ140あるか無いか?と、
小柄な方ですし、可愛らしさもあるんですけどね。

子離れしなくちゃいけないけど、なかなか難しいです💧

手は離しても、目は離さない。心は離れない。

単に、自由にさせることと子離れは違うと思っているからこそ、余計に色々と難しいなぁ。と感じてます。

今日はLINEのことで悩んでます💧

息子には携帯を持たせていませんが、Wi-Fiのみで使える古いiPhoneを渡してます。

基本は自宅で使うだけで、電車や車で出かける時には、音楽聴く為に使っているのですが、

冬休み前の短縮3時間で、急に色んな子と遊ぶようになり、
iPhoneも持って行きました。


まぁ、Wi-Fi繋がらないと使えないから、いつでも連絡が取れるわけでもなく、あまり不要なものなのですが💦


私も息子が遊びに行っている間、ずっと家にいるわけじゃないし、買い物とかにも出掛けるから、
一応、連絡取れた方が良いかな。と思い、持たせてしまったんだけど、
持たせなきゃ良かったかなぁ。と後悔してます💦


息子のLINEは家族などごく限られた人とのみ繋がるようにしていますが、
気が付いたら、友達とも繋がってきてました。


別にLINEをするな。と、頭から否定するつもりはありませんが、
周りのお友達でスマホを持っている子がいないから、
LINEとかするような環境でもないし、
息子には、お友達とのLINEやSNSなどの使い方をきちんと教えていなかったので、
友達とは、やらないこと。と伝えていました。

どんどん連絡が来て、めんどくさいことになったりするかもしれないから。と、理由を伝えていました。


そんな約束をしていたのに、今日はLINEを交換してきて、

そこから先は、なんて想像通りの行動だこと…💧


ひたすら、LINEが鳴って、やり取りが終わりません💧


相手が男の子だから、多分女の子ほど長々とLINEが続くとは思えませんが、
男子同士でもそんな、感じだから、

きちんと、管理しないと、ずっとLINEをし続け兼ねない😱
と、危機感を覚えました。

LINEが鳴ると、
すぐ反応する息子。

読まないと、どんどん、続けて入ってくるんだとか。

息子は息子で、お友達とのやりとりが楽しくて、すぐに返信していて、テンポよくやりとりをしあってましたが、

それを見て、一度手を止めさせました。

たった数分のやりとりをしただけで、

既読つけたらすぐに返さなきゃ!
と言う気持ちになってしまっていたようです。


そこでまずは、

今、目の前にいる相手じゃないんだから、
相手は手が空いているか、空いていないか分からないこと。
LINEに気付かなければ、すぐに見れるかどうか分からないと言うこと。


見たら既読になるけど、読んだだだけで返事が出来ないこともあるかもしれないし、
読んだけど、単に返事をしないこともあるかもしれない。

と言う相手側の都合について息子と話しました。

さらに、その上で、
自分に来たものも、見れるときは見ればいいけど、
毎回毎回、見ていたら自分のやらなくてはいけないことがその都度中断されてしまうから、

もちろん、待ち合わせとか、連絡したいことがあれば何度かやりとりする必要はあるだろうし、テンポも良い方が便利だけど、

いつでも、すぐに見て、すぐに返そうとする必要は全くない。と、伝えました。

さらには、すぐに返す人だと思われると、なかなか返さないと相手が、まだ??って思うかもしれないから、
出来れば、見れる時でも、ワンテンポ置いたり、少ししてから見たりと、
常にいつでもテンポ良いLINEを、するのはあまり、良くないと思う。と、私の考えを伝えました。

あくまで、私の考えですけどね。

また、誰か1人と繋がることで、そのお友達とも繋がる可能性があること。
繋がりたくない人とも、申請が来たら、
学校の子同士なら、繋がらないわけにもいかないだろうし、

誰か1人とやり始めたら、
他のお友達から誘われる可能性があることも話し、
だから、気軽に学校のお友達とは、やって欲しくなかった。と言うことを伝えました。


別に友達と繋がることが悪いことでは無いです。

でも、リアルの世界とネットの世界があるから、
リアルだけで付き合っていたら上手く行っていたかもしれないけど、

まだまだ、大人ほどは色んなことを知らない子供たち。


家庭で、どのようにSNSなどについて教えているかも、分かりませんが、各家庭により方針は様々でしょう。

大人以上に、トラブルになる可能性が高いと思うから、
まだ、息子には早いと思っていました。


急にこんなに頑なに、LINEをして欲しく無い。と思う理由の1つに、
お友達のことがあります。


息子は、学校では結構誰とも仲が良く、
色んな子から声をかけられたり、遊んだりしています。

私が社交的な子じゃ無かったのもあり、一人っ子なのに物怖じせず、誰とでも仲良く出来てすごいなぁ。
と、我が子ながら思うのですが、

学校から帰ってくると、
近所にお友達があまり住んでいないと言うのもあり、
放課後遊ぶ子はいつも、決まって同じマンションの子でした。


なのに、ここ最近、急に一緒に帰らなくなったし、遊ばなくなりました。

息子の口から、あまり一緒にいたくない。
と言った発言を聞いたので、

きちんと、息子から話を聞いてみたのですが、
どうやら、
その子とは同じクラスなんだけど、その子はクラスのみんなとそんなに仲良くしていないようなんです。
休み時間も1人でいたりするよ。と言っていました。


息子のお友達を選ぶつもりはありません。
息子には息子の世界がありますから。

無理やり、誰かと仲良くするように言うつもりもありませんが、
ちょっと、合わないとか、何かが人と違うとか、そんな、理由で人をいじめる子、無視する子、仲間外れにする子にはなって欲しくありません。

息子は、その子に何かを言ったり、いじめたりしているわけではありませんが、
毎日一緒に帰ってきていたお友達なのに、
支度が遅いから先に帰ってきた。とか、
放課後、習い事のない日(平日は月曜と金曜だけですが。)は、大抵その子と2人で遊んでいたのに、

いきなり遊ばなくなり、他の子と約束してくるようになったので、
ちょっと変だな。と感じました。


その子は幼稚園から一緒の男の子。

今までは、マンションが一緒だし、家の近くに遊ぶ子がその子しか近くにいないから、何となく遊んでいたような気がします。

でも、息子の中で、その子と遊ぶより、他の子と遊ぶ方が楽しいということに気づいたのかもしれません。

その気持ちも、悪いわけじゃないし、
無理してまで遊びたくない子と遊ぶ必要も義務もありませんが、

今までずっと一緒にいたお友達と、
別にケンカをしたわけでもなく、いきなり別の子とばかり一緒にいるのは、どうなの??

と、気になっているところです。

その子も一緒に遊ぶの?
とか、一緒に遊ぼうって言われたらどうするの?

と、聞いてみたら、

その子だけ、まだやらなくちゃいけないドリルの提出物が終わってないから、遊べない。って断る。、と、言ったんです。

息子はもちろん、提出日までにきちんとやってます。
その子はお勉強が苦手で、毎回毎回、提出日が守れないんだそう。


そう言うところを見てきて、
息子の中で、なんとなくだけど、その子を下に見ているような感情を感じ取りました。

私が感じただけで、本当のところは息子にしか分からないけど、
あながち、間違ってはいないような気がするな。
11年、息子の母親してますし。

私だって、わざわざ合わないな。と感じる人と、
ずっと仲良くするつもりは無いですからね。
でも、大人だから、露骨にいきなり態度を変えることはしません。

その辺が子供なのかな。
ある意味残酷。

まぁ、相手があってのことなので、その子が気にしてないのなら問題ないのですが、
ちょっと急に距離が出たように感じているので、
少し様子を見てみようと思います。


もっと気があう友達が出来て、すごく盛り上がっている感もありますし。

ただ、だからって、なし崩し的にLINEなどを容認する気はありませんを



例えば、
おはよう。
だったり、おやすみ。だったり、
ただの挨拶とかはLINEが無ければしなくても良い挨拶だから、基本的には必要は無いと伝えました。

また、学校で話せば良いような話題でずっと、会話をし続けるような使い方はしないように伝えました。

大人同士でも、どうでも良い話、することもあると思います。
そこにまで意見するつもりはありません。
大人だから自分で考えて使っていると思いますし。


ただ、子どもは、与えれば与えただけ、それを、使おうとします。
目新しいものならなおさら。

ある程度のストッパーを作ることは親の役目だと思います。

やることは、大人と変わらなくなってきても、やはり、中身は子ども。

使い方を間違えたら、トラブルも沢山起こるでしょう。


それに、ひたすらLINEをしていたら、スマホ依存になりかねないと思います。


LINE交換してきて、いきなり、今までに無いペースでLINEを、し始めた息子にかなり、危機感を感じました😱

大げさかもしれないけど、
始めが肝心。



デジタルネイティブ世代の子供たち。
親も一緒に学ぶ必要がありますね。


私も、とりあえず一般的なことは分かってるつもりだし、
SNSやら、ブログやら、やってはいますが、
気をつけるべきことはきちんと気を付けてやっているつもりです。


気をつけるに越したことはありません。

一度のミスが、取り返しの付かないことになる恐ろしさがありますからね。


学校ではどれだけのことを学ぶのか分かりませんし、
先生自体も、利用しているかしていないか、
利用の仕方によって、かなり理解度や、解釈の異なる分野だと思います。

どうかしたら、子供達の方が詳しいこともあるかもしれません。

インターネットの功罪。
と言うテーマで小論文を書いた短大時代。

情報だか、何かの授業だったと思いますが、

その時考えていた以上に、もっと沢山の功罪があるのだと思います。

良い面も沢山あります。
一方、やはり悪い面も沢山あります。

いつの時代にも、大切なのは使い方と使う人ですね。


私はただの主婦だけど、
今の時代に子育てするママとして、
息子に教えられることはきちんと教えたいと思います。


そして、この情報社会で生きる1人の人として、私自身もきちんと、情報の扱い方や、触れ合い方には気をつけていこうと思います。