おはようございます。
朝からちょっと自己嫌悪💧
オーブントースターが発火しました。
火事になる!!ってほどの火でもないから、
慌てたりはせず、落ち着いていたと思うのですが、
冷静ではなかったようで…。
まず、初動の間違え。
火が出てるので、タイマーを切ったまでは良いのですが、
電源はそのまま。
さらに、トースターの扉を開けてしまいました。
タイマーを切るは問題ないですよね。
さらに、電源も切れて入れば良かったな。
そして、ダメなのは、扉を開けること。
火が出てるのに酸素を送り込むなんて、
バカなことをしてしまいました。
普通に考えたら、酸素がなくなれば火は消えるんだから、
そのままにしておくべきなんですよね。
扉を開けたことで、また火が上がってきたので、
一度扉を閉めて様子を見ましたが、
消える気配はなく…。
燃えるものが大して無いから、放っておけば消える気もしましたが、
開けたことで、煙が出てきてしまい、
マンションの火災報知器が鳴りそうな予感がしたので、
窓を開けて換気をしつつ、
仕方ない!!
と、水を掛けて消化してしまいました💧
電化製品に水って、絶対ダメですよねー😰
火を消そう!
としか考えられず、思わずやってしまいました。
壊れたかどうかは分からないけど、ちょっと怖いので、買い換えようと思います💧
夫にも連絡しましたが、
燃え切れば酸素が無くなり消えるんだから、
開けちゃダメだよ。
なんて、冷静に言われましたが、
そんなこと、咄嗟に思いつきませんでした。
火の性質なんて、
普段考えてもいなかったからなぁ😢
とりあえず、家の中が焦げ臭いです💧
一酸化炭素中毒とかにならないか心配もしましたが、すぐ換気したし、めちゃめちゃ部屋の中が寒いですが、
とりあえずその心配はなさそうです。
もう臭いだけが残ってるだけです。
小型犬2匹がいるから、人間よりも心配だけど、
別の部屋に連れて行き、
さらに窓際で、新鮮な空気を吸わせていたから、
問題ないかな。
そろそろ1時間経つから、リビングに戻すけど、
犬からしたら、すごい臭いんだろうな。
私ですらけっこう焦げ臭い部屋なので😢
でも、そろそろ、息子の学校の音楽会なので、支度をしなくては。
帰ってきたら、まずはオーブントースターの掃除して(100-200mlくらいしか水は入れてないから、びしゃびしゃとかでは無いのですが。)、
反省の意を込めて、お部屋の片付けもしようと思います😅
この発火ですが、息子の朝ごはんにクロワッサンを温めようとしていた時なんです。
夫のクロワッサン温めた時は問題なかったのに…。
私は、クロワッサンを温めるときにはいつも、高温で予熱して、そのあと、庫内が温まったら、電源を切り、3分から5分放置して温めているのですが、
予熱中に発火しました。
中は空でした…。
お手入れ不足で、油とか、パンのカスとかあったから、そこに熱が加わり燃え移ったんですよね…。
受け皿、確かにここ数ヶ月洗ってなかったな。
夏前には洗ったのですが…。
ピザとか焼いたりもしてるし、揚げ物の温めなおしにも使っているから(もちろん、ホイルなどは使いますが)油が受け皿に落ちてたんですよね…。
日頃の怠惰な生活が、こんなところで自分の首を締めることになるとは😰
今朝は本当に心から反省してます。
とりあえず大事には至らなかったことが幸いかな。
火事になるってほどでは無かったから、初めからそこまでの心配はしませんでしたが、
ちょっとしたことで防げるものですし、きちんと防がないといけませんよね。
また、いざという時の対処法は、きちんと覚えておくべきだな。と実感しました。
地震とかだけを気にするのではなく、防災意識、高めなきゃ。
なかなか、トースター発火させる人はいないと思いますが、
どうぞお気をつけ下さい。
そして、万一の時の初動、間違えないようにして下さいね😅
正しくは、電源を切り、扉を開けず、濡れたバスタオルなどでトースターを覆うのが良いそうです。
水はかけちゃダメです。
燃え切って酸素がなくなれば自然に消えます。
でも、あまりにも火が強い場合、
壊れても仕方ないという場合は、消火器を使う手もありますね。
いざという時、きちんとひた知識があること、
冷静に行動できること。
自分や家族を守るためにとっても大切なことだと学びました。
本当に、どうしようもない、情けない経験になってしまいましたが、
経験してこそ分かる事ってありますからね。
今日は、大切なことを学んだ日。と思うことにします。
さて、気持ち切り替えて(忘れるわけではないですよ😅)、息子の学校の音楽会に行ってきます!
5年生は一番初めなので、
早目に行かなくちゃ。