おはようございます😃
朝から暑くて、職場に着くまでに汗だくでした💧
夏場は普段はストッキング履かないけど、
仕事の時はもちろん必須だし、着替える時のストッキングがなかなか履けないし、まとわりつく感じで気持ち悪い💧
よりによって着圧履いてるから、なかなか履けませんでした😅
更衣室で着圧ストッキングと格闘して、エアコン効いてるのに汗かきましたが、これ履いてると足の疲れがかなり違うから仕事の日の必需品です。
以前、イベントに参加したpuremoniでご紹介いただいた
やくそく庵の着圧ストッキングが値段は高いけどかなり良いんです!!
私が頂いたのは、中圧の霞美乙女 というストッキングで、
4,000円ちょっとするものですが、
立ち仕事だったり、座って事務仕事だったりで、
疲れやすく浮腫みやすいのですが、
かなり足がラクになります♪
ストッキングに格闘する前の、
今日のコーデは、大好きなピンクコーデでした♡
アンテプリマのカゴバック、リボンがちょっとクセついちゃってますが、
荷物も入るし、可愛いしお気に入りです♪
制服あるし、まぁ大丈夫でしょう。
ところで、タイトルにある
「ゆとり」
ですが、
あまり良い印象の言葉では無いように思います。
ゆとりのある生活。
ゆとりのある暮らし
心のゆとり
そんな使い方をすると、良いイメージがありますが、
「ゆとり」
だけで使うと、
いわゆる、ゆとり教育を受けた人達の、
ネガティブなイメージに使われることが多いのかな。と思います。
そんな、ゆとり。
私は、一括りにゆとり世代だから。
などと、思いたくないし、どんな教育を受けて来ようと、素晴らしい人は素晴らしいし、
どんなに素晴らしい教育を受けても、それが実にならない人もいると思ってます。
要は個人差ですよね。
ただ、あー。ゆとりだな。
と、思ったことがあったので、
ちょっと愚痴になりますが、
ブログにも書きたいと思います。
それは、学校の先生💧
今年の新卒の先生です。
息子の担任では無いのですが、
息子の学校は5年生になってからシステムが少し変わり、
一部教科が、教科担任制を取るようになりました。
中1ギャップとかの対策なのかな??
算数などでは少人数制指導もやってます。
理科、社会、家庭科、音楽、図工、書写、国語(国語だけは週に一度のみで他は担任が授業します。)の科目は、
学年で共通して、その教科担任の先生に教わります。
中高のように、理科の専門の先生。という訳じゃなく、
1組の担任の先生が理科を担当。2組は家庭科、3組は社会といった感じですが、
まぁ、その担当だから苦手な教科ってわけではないと思います。
そんな中で、他のクラスの先生が、授業を教えることがあるのですが、
社会を担当している先生自ら、
僕はゆとりです。といった話をしてるんだとか😅
彼女に振られたという、プライベートな話とかもしてるらしい💧
そんなこと、子どもたちに言ってどうしたいんだろう…😅
息子から、
「ママ、ゆとりって何?」
と聞かれましたが、
ゆとりを持つことが大事という考えから、詰め込んで勉強するのではなく、勉強する内容や時間を少なくした時期があるんだよ。
と言うような、ざっくりとした説明をしましたが、
今はもう脱ゆとり。
失敗した政策でしたもんね💧
わざわざ自分がゆとりだなんて、言う必要もないと思うんですがね😅
まさか反面教師で、僕のようにならないでください。って訳では無いだろうし(笑)
だとしたら、素晴らしい♡
これじゃイヤミですね(笑)
そして、何よりもびっくりしたのは、
学校の広報誌に、先生たちの紹介が顔写真付きで載っているのを週末持って帰ってきたので見てたのですが、
先生達の小さい時の夢と、今の夢も一緒に書かれていました。
小さい時の夢は、ごく一般的な子どもの夢で、野球選手や、パイロット、幼稚園や学校の先生などと書かれている先生が多かったです。
そして、今の夢は、世界一周旅行だったり、山を制覇だったり、サーフィンだったり、趣味に関連するような夢を書かれている先生が多かったです。
そんな中、
ゆとりの夢は…💧
小さい時
新橋のサラリーマン。
そして現在
早く帰れるようにすること
…
……
…………。
新橋のサラリーマンは、まぁ良いとしても、
早く帰りたいなんて、そんなことを夢に思い、
さらには先生や子どもたち、保護者の読む広報誌に書いちゃうところが、
もうどうしようもないわー😱
と、呆れてしまいました。
ちょうど1回り違う先生。
12歳年上の人と私とでは、確かに過ごしてきた時代が少しは違うし、
音楽やドラマ、アニメなどでの多少のジェネレーションギャップはあるけども、
ここまで、価値観が違うとは思えないのですが、
12歳も年下というだけで、こんなにも違うのでしょうかね…。
はじめに書いたように、
ゆとりだから、じゃなく、単にこの先生がそう言う人。なんだとは思いますが、
自分をゆとり。と言い、早く帰りたいと保護者にも公表する先生。
さすがに、あり得ないなぁ。
一度、企業に勤めて、自分の甘さを改めた方が良いんじゃないかと思っちゃいました💧
新橋のサラリーマンになりたかったんだろうし(笑)
早く帰りたいなんて目標を立てる新人がいたら、
会社じゃ許されないですよね💧
業務の効率化をして、早帰りを推進するのは良いことだけど、
それは、目標や業績を伴ってのことであって、
単に早く帰りたいということが目標では無いですよね💧
だらだら仕事することが良いことだとは思わないけど、
とりあえず、やることやって、自分の仕事に自信が持てるようになるまでは早く帰りたいなんて思わず、
まずはやるべき仕事をやって頂きたいわー💧
宿泊学習のキャンプファイヤーの動画を先日の保護者会で見たのですが、
輪になってダンスをする子供たちの真ん中で、
激しいダンスで踊る先生…。
無いわー。と、呆れて見てしまいました😅
息子の担任はベテランの40代の女性の先生ですが、
表情から、色々と大変そうだなぁ💧と言うことが伝わってきました。
子どもたちへの指導だけでなく、
後輩への指導の方が大変そう💧
新学期入ってすぐは、思いっきり髪が茶色かったから、ちょっと浮いてましたが、
この前の保護者会では恐ら黒染めだろうカラーで、真っ黒の短髪になってました💧
でも、なぜか、腰パン(笑)
スーツの腰パンは無いわー💧
男子高校生じゃ無いんだから💧
学校の先生という以前に、社会人としての色々なことが、明らかに間違ってる気がします💧
私の考えですが、公立の小学校の先生は、
いろんな教科を教えたり、生活面での指導もあるから、
頭が良いからなるという職業では無いと思うけど、
これがまた、出身大学のことも子どもたちに話すらしいですが、
知らない人もいるだろう大学。
ママ友は、子どもから、○○大学ってどんなところ??
と聞かれて、
一瞬固まったらしい(笑)
まさか、大したところじゃ無いとは言えないし(笑)
すぐ隣に、MARCHがある大学なので、
そこの大学なら良いけど、
ちょっとそこはね…。って思ったらしいです💧
教育学部はとりあえず偏差値50は超えてるだろうけど、
他の学部はいわゆるFランと言われるような学校。
思わず検索したけど、理系の学部が偏差値30台って、あり得ないと思うのは私だけなのかしら…。
私は短大出てるだけなので、大学のことを、とやかく言える立場ではありませんが、
私だって偏差値60くらいはありましたよ💧
大学受けていれば、このレベルじゃ早慶、MARCHはもちろん無理だけど、
まぁ普通の大学には入れたはず。
青短だから、就職しないで、青学に編入することも出来たので、
一般では難しいけど、MARCHも夢ではありませんでした。
今はGMARCHですかね。
大学が付いてる短大ってそういう裏技もあります。
明短行った友達は、編入して明治卒だしそれだけで、最終学歴が一気に変わりますよね。
まぁ、この時代ですし、学歴がどうだこうだってことも、なくなりつつあるけど、
個人の能力が尊重されていることも確かですが、
それはある程度のところの話であって、
学歴云々の土俵にすら上がれていなければ、
その時点で話にならないこともあると思います。
学校で判断するのも、違うな。とは思うけど、
ここまで色々あると、やっぱりかぁ。
と思ってしまうのも仕方ないのかな💧
今日は仕事なので、職場での新人さんの話を聞いたり(まだ1年生は研修中で、やっと実務も少しずつ始めたところなので、土曜に会うことはありませんが)、
もう戦力として働いている2年目の子達を見ていると、
とっても頑張っているし、業績も上げているし、
同じ世代なのにこうも違うとは驚きです😱
こんなことを考えるようになるなんて私も歳とったのかしら(笑)
なんだか愚痴ばかりになりましたが、
よく考えたら、1年目でいきなり仕事をする一般企業はあまりないし、
きちんとした研修を受けて、OJTをして、やっと一人前になる新人。
それが、新卒でいきなり担任を持つという制度が無理があるのかもしれないなぁ。とも思いました。
初任者指導の退職して再雇用になっている先生が付いて指導はしているようですが、毎日ぴったりくっついて指導するわけじゃないし、
確かに3月に卒業して、4月から担任で完璧に出来るはずは無いですよねー💧
新卒だから。
とも言いたくないけど、新卒でも良い先生は沢山いるだろうけど、
先生の指導や研修する機会を作ってあげないと、
いきなり先生が出来るわけじゃ無いですよね💦
ベテランだって新人の頃があったのだから、
それは通る道なのでしょうが、
あまりにも目に余る行動が多いので、
もしかしたら、誰からも教わらず、単に学生のままの気分で仕事をしているのかもしれないと思うと、
ちょっと可哀想かも。
前半は愚痴ばかりでしたが、そんなことも、職場について考えちゃいました。
さて、今日も1日頑張ります!!