台風の影響でなんだか変なお天気ですが、
無事1学期が終わりました!!
さて、45日の夏休み。
どうしましょf^_^;
ボチボチ予定入れて、息子と仲良く過ごそうと思います(^-^)/
さて、通知表を持って帰ってきましたが、
まずは、一学期皆勤!!
健康が一番ですよね♡
元気ならそれでいい。って思ってた赤ちゃん時代。
徐々に、あれも、これも。
と、欲が出てきてしまいますが、
息子が楽しく元気に毎日学校へ通えることが一番素敵なことだと思います。
でも、まぁ。
結果が出るからには頑張って欲しいこともありますが(笑)
いたって普通。
もうすこしが無いだけ良いのかしら。
もう少し、生活面によくできるが付くといいなぁ。
そして、文字を丁寧に書きましょうと書かれてました。
下手なのは仕方ないけど、息子の字は酷すぎなので、私もきちんと見てあげなくちゃf^_^;
私も夫も字が下手なので、上手さは求めてませんけどね(笑)
勉強面は、息子の成績なので、
本当は勝手に載せるのもどうかと思いますが、
まだ三年生だし、
やんわりと載せときましたf^_^;
特別すごいわけでもなく、むしろ、イマイチな評価もありますが、総合的には
まぁまぁでしょうか。
残念ながら、もう少しが付いてしまったのが、
社会の、
自分の市について理解している。と言う所と、
体育の息つぎをしながらバタ足が出来る。と言う所。
水泳は、泳げないしまぁ仕方ない。
来年には少しでも泳げるように頑張らせるつもりですが、
学校の水泳は4回程度しかプールの授業が無いので学校では泳げるようにならなそう(>_<)
息子はバタ足は出来ますが息つぎが出来ないので、25メートルはまだまだ見えてきません(>_<)
スイミングスクールの短期教室で頑張ってもらうしかないかなぁ。
ところで、問題は社会…。
ですが、息子にはどうやら興味が無い分野らしいです。
自分の住んでる市の地理や、特徴などに全く興味が無かったようです。
一般的な社会で学んだ地図記号とかは分かってるみたいだし、2学期はまた別のことを学ぶし、
まぁ仕方ないかな。
もちろん、三段階評価なので、
真ん中の「できる」くらいは付いていて欲しいけど、
私自身、31年地元に住んでいながら、市の地図とか見ても、地域とか川とか道路とか怪しいし、そもそも息子同様興味ないし、こんなものかしら。
それに、ちゃんと、2項目は「よくできる」が付いていたので、社会も全くダメってわけではなさそうです。
息子にはどんなことにも興味を持って沢山のことを学んで欲しいと、つい欲張ってしまいがちですが、
あくまで自分とは別の人格。
と言うことを前提に客観的に見るように努力しています。
なので、得意なところは伸ばして上げたいし、苦手なところは、出来るだけ本人がこれから先苦しむことのないようフォローしてあげたいと思ってます。
無理やりやっても伸びないですもんね。
算数は、得意なので、1項目をのぞいて全て
「よくできる」
でした(^-^)/
ここは、素直に褒めました♡
本人も嬉しかったみたいです(*^^*)
国語も「よくできる」はいくつかあったし、
理科も1項目をのぞいて「よくできる」だったので、
やっぱり理系向きな気がします。
そして、
音楽も「よくできる」の良い評価。
合唱祭では、どこから見ても、歌ってる息子を見つけられるほど、ノリノリな息子なので、
表現することが好きなようです。
リコーダーも得意なんだとか。
図工は好きみたいだし、楽しんでるんだけど、
毎回幼稚園の時の作品と大して変わらない作品を持ち帰ってきます(笑)
でも、努力はきちんと認めてもらってるみたいだし、
いわゆる普通。なので、特に問題はないのかなぁ。
小学校の成績は、ぶっちゃけ受験をするわけでも無いから、良くても悪くても特に何かあるわけじゃないんですけどねー。
でもやっぱり、悪い評価よりも良い評価の方が嬉しいのが人間ですよねー。
三年生じゃ、何かよっぽどのことがない限り、
成績を見て怒るなんてことはしないし、
出来なかったところも、大して何か言うこともしませんが、(プールは来年頑張ろうね!社会は2学期は違うことやるから、今度は楽しいかもよ。くらいしか言ってません。)
息子がもっと大きくなった時、きっと、そんな平和なことを言っていられなくなるのかもしれないなぁ。
でも、評価だけにとらわれず、その過程もきちんと認めてあげて頭ごなしに批判しないように今の気持ちを忘れないでいたいです。
さて、体調もようやく回復に近付いて来てるので、
3連休は家族でのんびり過ごそうかな♡