漢字が苦手な息子。

本人にすでに苦手意識があり、このままではマズイ!!

と焦ってました。

私自身、漢字…嫌いなんですよね。
読めるけど、書けない(>_<)

中学までは、まぁなんとかなりましたが、
やる気をなくした高校時代の漢字は、それはまぁ酷いものでしたf^_^;


だから、息子に言える立場ではありませんが…。

漢字のまとめテスト(50文字)があるそうで、

事前の勉強をしっかりとやらせておりましたが、

結果は…。


{B665EB89-9F8E-4BA2-B169-40E7E05CBD76:01}

74点。

…え??
月曜日に、テストが金曜日にあるからって聞いて、
毎日コツコツやった結果がコレですよf^_^;


初めに似たような問題をやらせた時点では、半分も書けなかったから、

これでも努力は認めてあげたいけど、

あれだけやって、74点って。。。

若干、怒りたい気持ちが湧いてきましたが、
じゃあ、再テストでは問題も分かってるんだし、100点を取ろう!!

と気持ちを切り替え、

テストの解答用紙をコピーして、
解答部分をハサミで切り取り、
もう一度コピーして、オリジナルのテストを作りました!


ちなみに、平均点は60点台だったとかで、平均以上ではあるみたいだけど、
最高得点は98点。
90点台の子も3,4人いたらしいから、
やっぱり74点は納得いかない。

30点の子もいたんだよー。
⚫︎⚫︎君は、全然勉強しなかったけど、頭がいいから98点取れたんだって。
なんて、教えてくれたけど、
息子には、平均点以上とかそんなことは関係ないよ。
それに、漢字は頭が良いとか、悪いとかも全く関係ない。
頑張ったか頑張ってないかだけなんだよ。
と、もはや、小3に言うような内容ではありませんでした(笑)

上には上がいるんだから、
目指すは100点!

90点を目指したら90点しか取れない。
100点を目指せば頑張れば100点が取れるし、間違えても98点とか、96点とか取れるかもしれないよ。

どうしても分からない難しい問題なら出来なくても仕方ないけど、

漢字は、努力すれば必ず取れる!
頭が良いとか悪いとか関係ないんだよ。

1回書くだけで覚える子は、確かにあまり大変じゃないかもしれないけど、
5回書いて覚える子、10回書いて覚える子、
100回書いて覚える子。

みんな違うけど、覚えるまで書けば、誰にでも出来るんだからね。

だから、頑張って書けるようになろう!!

と、もはや熱血としか思えない言い方で息子に漢字をやらせましたf^_^;


このプリント、10枚ずつくらい、プリンターで印刷しました。


{6B144381-0B20-44BC-B5FD-B5FEE2C9FFC3:01}


手作り感満載(笑)
はさみで切った後に、変な線とか写っちゃうし。

何気に地道な作業で、私も疲れますf^_^;
でも、意外とこういう作業好きです(笑)

これを何枚もコピーして、ひたすらやる。
間違えた問題をピックアップして、そこをひたすら書く。

3枚目まで解いていくと、一応間違いが無くなりました。

{554BEB9F-65F0-494F-ADB7-D96E004E244F:01}

今日が90点以下だった子の再テスト日だったので、

昨日ももちろんテスト勉強をしましたが、

今朝、学校行く前にもプリントを渡して、朝から漢字のお勉強。

左側が昨日の夜のプリントです。

はねやはらいなど、怪しいところを×や△にしたので、
実質94点くらいは取れるだろうとこまで仕上げてました。

で、今朝の結果は、丸のついてないプリントですが

間違えが1箇所のみ。

もちろん、昨日までの間違えた漢字を何度か書かせて、今朝間違えたところも書かせて、

あとは、これだけやったから、
100点取れるから頑張って!!

と、見送りました。


決して、高圧的でなく、今回の漢字の再テストに向けての勉強は、
うまく息子と一緒に頑張れたと思います。


普段なら、バトルしながら、私が怒鳴り散らして勉強を見てしまうので…。


結果は100点!!

まだ、学校にテストがあるそうですが、

クラスで5人くらいしか100点いなかったよ!

と、得意げでした(*^^*)

頑張ったことで結果が出たと言う経験は、
きっと息子の自信にも繋がったはずです。


たかが漢字テストの100点だし、
わざわざ、ブログに書くような素晴らしいことでも無いんだけど、
しかも、どうかしたら親バカの息子自慢みたいになっちゃうしf^_^;

そんなつもりは全くなく、

漢字においてだけで、
他の教科への応用となるとまた少し違ってきますが、

私の自論。

やはり、努力は必要。
そして、効率よく(出来ないところを徹底的にやること)勉強することは、
そのまま得点につながる。

と言うことを、息子を通して実感できたので、
ブログにしようと思いました。

英単語など、コツコツ系のものには、
ぜひ、応用してもらえれば嬉しいです。

これ、算数や数学にも一応似たようなことは出来ます。

問題を解かせて、間違えた問題と同じような問題をピックアップして練習する。

そうすることで、定着していきます。

応用的な学習となると、なかなかすぐには効果は出ませんが、
やはり基礎は大切ですもんね。

我が子を見るときには、よその子を教える。
くらいの、心に余裕を持って、
接すれば、やはり親子ともに良い方向に向かえると思うので、

私もあまり感情的にならず、今回みたいに一緒に勉強していきたいなぁ。と思いました。


これが、作文や感想文となると別なんですけどねぇ。
どうしたら、息子が作文をちゃんと書けるようになるんだかf^_^;
あの宿題の日には、あまりの出来なさ具合に発狂してしまいますf^_^;

あと、あくまで、今回の漢字テストが出来ただけなので、もしかしたら同じ文字でも違う問題だと出来ない可能性もなくは無いので、

決してこの100点で安心してはいけないと思ってます。

漢字は書いて、使って、定着させるしかないですもんね。

3年生と侮っていると、漢字が苦手な私には、
あれ?送り仮名どっちだっけ…?
ここ、点が必要だっけ??
みたいな漢字も出てくるので、

ここだけの話ですが、本当は息子にこんな大きなこと言えないんですけどね(笑)