今日は、息子が熱を出し、朝のうちはダルそうだったので幼稚園はお休みしました
でも、昼過ぎには治ったし、
行かずに済みました
インフルエンザではないし、ただの風邪だし一安心
てか、むしろ1日一緒でつかれた
外に行くわけにもいかないし、部屋でDVD見たり、ねんどしたり、ぬり絵したり…。
しまいには、Wiiでマリオやりました
だったら幼稚園に行ってくれ…。
と何度も思いました
ちゃれんじの教材で遊んだりもしたけど、それでも時間が有り余り
とりあえず英語の絵本とか読んで遊びました
あと、日本語のこどもずかんって言う身の回りの物が色々出ていて、英語も載ってる本も読みました
これ、かなりおすすめです
さりげなく難しい単語が出ていて、大人にも勉強になるんです
息子はもうすぐ4歳ですが、習い事とかやってなくて、そろそろ何かやらせたいんだけど、まだ検討中
お金掛かるし、何より楽しむことは出来るからいいとは思うんだけど、それを将来のために
みたいには思えなくて。
日本語だってまだまだなんだし、それからでもいいかな?って考えです。
私自身、英会話を始めたのは小3なんだけど、日本語を一切使わない先生(日本人だけどアメリカの大学院で博士を取るほどの先生でネイティブ並み
)に習い、しょっちゅう先生のお友達の外国人も遊びに来てたので、私の中で英会話と言うものは、日本語
英語を行き来するものではなく、
英語を行き来するものではなく、分からないなりに英語のみでのコミュニケーションを取るもの。というイメージなんです。
小3から始めた英会話が、実は中学や高校の英語よりも生きた英語として使えてます
先生のお陰ですよね
すごく良い先生に巡り会えたことを感謝してます
と同時に、旅行程度ならそれほど困らない英会話をほぼ小学生の間に身に付けられたので(だから、私の話す英語は子供が話す英語のようにけっこう幼いです
May I~?って聞くことを、Can I~?で聞いちゃったり、砕けてると言うか、丁寧さに掛けると言うか
)
何も小さな頃からやらなくても
って思っちゃうのかも。
それに、高校は一応進学校だったから、それなりな努力はしたはずだけど(学校の中じゃ全然頑張ってない方だけど、自分的には頑張った
)文法とか、そういった勉強は本人の努力次第できちんと身に付くものだし、
努力すれば大人になってからでも、語学って(会話も含め)身に付くものだし、結局語学はその国の人なら誰でも話せる特別なものでは無いと思うし、
だから、きちんと日本語を理解出来るようになってからでも遅くはないかな?って思ってます。
ただ、日本語の母音は5つしかないし、小さいうちから、日本語にない発音などに触れることはいいことだと思うけど、何も親が一生懸命にならなくてもいっか
って感じで。
本人がやりたいならやらせてもいいけど、親がやらせて満足したところで、大して身に付かなそうだしな
特にうちの息子はねぇ~。
マイペースな自由人だし
だからオウチで英語に親しむ程度のことはしたいな
と暇があれば絵本を見て単語とか読んでるんだけど、
りんごを指差して、Apple
とか、まだまだそんな感じ
とか、まだまだそんな感じバナナを指せば、Banana

と、日本語との違いは分かるらしく、一応それなりな発音をするんだけど、
今日はメロン
を指差したら、
息子は、
『panna』
と訳のわからないことを言い出しました?
え?
Melon
だよ
と訂正したところで、
メロンパンナかぁ
と納得

なぜそこだけ日本語?
しかアンパンマン
まぁいいけどさ

今年もまたグアムに行きたいし、大して英語を使うことはないだろうけど、せっかく海外に行くなら息子も英語のコミュニケーションが取れるようになればいいなぁ

なんて親バカながらに少し思ってしまいました(笑)
勉強の為でもなく、将来の為でもなく、ただ目の前にあるコミュニケーションのための言語という手段として英語を使うことが出来たら素敵だな