前回の続きです。
昨日、友達にオススメ商品を紹介されました。
結論から言うと、私的にはうーん…。とりあえず無しかな。
値段は決して高くもなく、物も特別良いかは分からないけど、悪いものには思えませんでした。
そのかわり、いわゆる実験のデモンストレーションは、ネットに書いてある通りの手法で、
別の意味であーぁっ!と感動しました。
某マルチの会社製品と、一般品との比較。
もちろん、某マルチ会社の製品の素晴らしさをアピールするための実験ですが、
ネットではそのネタバレも出ていましたし。
私は批判するつもりでもないから、敢えて具体的には書かないけど。
まぁ、そんな感じです。
実はこれ、特定商取引に関する法律に違反とかになるケースもあるらしい。
あとは、人に説明する前に、連鎖販売取引業の勧誘って話をしないと、違法になることがあるらしい。
あんまり法律はよく分からないけど、そんなことが書いてあった。
でも、友達の説明は押し付けがましいわけでもなく、強制するわけでもなく、
使って良かったから、純粋に知ってほしい。という気持ちがきちんと分かってたので、
セールスをされているわけでも、一緒にビジネスをやろうというわけでもないので、
どんな商品かはきちんと見てみました!
ただなぁ。実験のネタバレ見ちゃうと、特別いいものかどうかは分からないからなぁ。
友達の実際使って、すごくいい!の言葉を信じるしかない感じで、
別に信用してないわけじゃないんだけど、
あまりにも、こんなにいいものはない!
と自信のある説明だったので、
あーあ。もうかなりハマってるな。としか思えなくて。
ごめんなさい。
個人差はあれど、実際に使ってみて良さを実感してるわけだから、いいのかもしれないけど、私にはあの組織自体がなんだか気に入らず。
誰かに売上が行くくらいなら、そのコストを無くし、消費者に還元してくればいいのに。
つまり、マルチではなく、会社→個人の関係が一番かと。
これは、あくまでも、購入するだけを考えたらだけど。
ビジネス目的なマルチ商法もありだろうけどね。
くどいけど、まぁ私はやらないけど。
だって私が物を買うことで、誰かの利益になるわけでしょ?
会社の利益だけでなく、他人の利益の為になんて買いたくないって思った。
前にも仕事ネタで書いたことあるけど、私の出産前まで、某都市銀行の銀行員でした。
担当は窓口で運用相談とかが主な仕事で、ノルマというわけではなく目標があったんだけど、私は月間の収益目標が200万円でした。
200万円って、目標としてはそれほど大変だとは思わないかもしれないけど、
例えば投資信託の手数料は2%とか3%とかだから(税込みで2,1%、3,15%とか)100万円分の投信をお客さまに販売しても、収益は2万円とか3万円とかなんです。
だから手数料が2%だとして、投信を販売するとしたら、
私の目標を達成するためには、1億円分も売ることになります。
銀行の商品は金融商品だから目に見えるようなモノとは違うけど、こうやってコツコツ収益ってあげるものだと思うし、世の中簡単には稼げないよね。
あと、銀行ってリスクの説明とか、コンプライアンスに乗っ取り、本当に丁寧に説明をします。
これでもか!というくらい、元本の保証はないですよ。というような、リスク説明も長々とします。
もちろんメリットトークもするし、基本的にはお客さまに買いたい!と思ってもらえるよう、普段から商品についての勉強はもちろん、
お客さま役と、窓口役になってロープレをしたりもしました。
だからなのか、私はメリットだけの話ってなんだか怪しんじゃうんです。
メリットもデメリットも説明された上で物事を判断したいんです。
だから余計に、こんなにいいものはない!
値段も安いし、悪いことがないのに何で買わないの?
って言われても、メリットトークだけの説明に不信感が募りました。
投信や外貨預金の説明も、元本保証がないことや、どういう原因で価格に変動するリスクがあるとか話すけど、きちんとリスクを説明しても、納得して購入してもらってました。
商品は違えど、いいことだらけの話ってやっぱ何だか裏があるかな?と疑ってしまいます。
って、私、超~嫌な奴(  ̄Д ̄)σ
今回はビジネス目的じゃなく、単に素晴らしい商品について知ってほしいって、主旨だったけど、
もちろん、ビジネスは考えてもないけど、
なんでマルチ商法は1000円前後から数十万もする商品まであるけど、それを売るだけで個人の利益が出るなんてなんか変。
つまり、原価に対しての利益の他に個人の利益まで入っての価格な訳だけど、たとえ定価の半分が利益だとしても、友達や、その紹介した人がちょっと買ったくらいじゃ、意味ないのになぁ。って感じで。
毎回高額なもの買うことなんてできるわけないんだから、努力次第では(いっぱい仲間を増やして売上を上げれば)確かにお金を得ることは出来るかもしれないけど、そう簡単じゃないよね。
上にいない限りはそうは上手くいかないシステムだってことにどうして気づかないんだろう?
下が増えて嬉しいのは、上の人たちだけなんだから。
なんかさぁ、商品よりも、何よりその会社の仕組みが気になって、
なんだか寝付けなくって、こんな長文になっちゃいました。
商品がいいか悪いかは個人が決めることだから別にいいけど、友達も別に必ず買って!とかじゃないし、普通に今まで通り付き合いたいけど、
どんなにいいものでも、そのバックグラウンドを考えてしまうと、どうも私には合わないみたい((+_+))
昨日、友達にオススメ商品を紹介されました。
結論から言うと、私的にはうーん…。とりあえず無しかな。
値段は決して高くもなく、物も特別良いかは分からないけど、悪いものには思えませんでした。
そのかわり、いわゆる実験のデモンストレーションは、ネットに書いてある通りの手法で、
別の意味であーぁっ!と感動しました。
某マルチの会社製品と、一般品との比較。
もちろん、某マルチ会社の製品の素晴らしさをアピールするための実験ですが、
ネットではそのネタバレも出ていましたし。
私は批判するつもりでもないから、敢えて具体的には書かないけど。
まぁ、そんな感じです。
実はこれ、特定商取引に関する法律に違反とかになるケースもあるらしい。
あとは、人に説明する前に、連鎖販売取引業の勧誘って話をしないと、違法になることがあるらしい。
あんまり法律はよく分からないけど、そんなことが書いてあった。
でも、友達の説明は押し付けがましいわけでもなく、強制するわけでもなく、
使って良かったから、純粋に知ってほしい。という気持ちがきちんと分かってたので、
セールスをされているわけでも、一緒にビジネスをやろうというわけでもないので、
どんな商品かはきちんと見てみました!
ただなぁ。実験のネタバレ見ちゃうと、特別いいものかどうかは分からないからなぁ。
友達の実際使って、すごくいい!の言葉を信じるしかない感じで、
別に信用してないわけじゃないんだけど、
あまりにも、こんなにいいものはない!
と自信のある説明だったので、
あーあ。もうかなりハマってるな。としか思えなくて。
ごめんなさい。
個人差はあれど、実際に使ってみて良さを実感してるわけだから、いいのかもしれないけど、私にはあの組織自体がなんだか気に入らず。
誰かに売上が行くくらいなら、そのコストを無くし、消費者に還元してくればいいのに。
つまり、マルチではなく、会社→個人の関係が一番かと。
これは、あくまでも、購入するだけを考えたらだけど。
ビジネス目的なマルチ商法もありだろうけどね。
くどいけど、まぁ私はやらないけど。
だって私が物を買うことで、誰かの利益になるわけでしょ?
会社の利益だけでなく、他人の利益の為になんて買いたくないって思った。
前にも仕事ネタで書いたことあるけど、私の出産前まで、某都市銀行の銀行員でした。
担当は窓口で運用相談とかが主な仕事で、ノルマというわけではなく目標があったんだけど、私は月間の収益目標が200万円でした。
200万円って、目標としてはそれほど大変だとは思わないかもしれないけど、
例えば投資信託の手数料は2%とか3%とかだから(税込みで2,1%、3,15%とか)100万円分の投信をお客さまに販売しても、収益は2万円とか3万円とかなんです。
だから手数料が2%だとして、投信を販売するとしたら、
私の目標を達成するためには、1億円分も売ることになります。
銀行の商品は金融商品だから目に見えるようなモノとは違うけど、こうやってコツコツ収益ってあげるものだと思うし、世の中簡単には稼げないよね。
あと、銀行ってリスクの説明とか、コンプライアンスに乗っ取り、本当に丁寧に説明をします。
これでもか!というくらい、元本の保証はないですよ。というような、リスク説明も長々とします。
もちろんメリットトークもするし、基本的にはお客さまに買いたい!と思ってもらえるよう、普段から商品についての勉強はもちろん、
お客さま役と、窓口役になってロープレをしたりもしました。
だからなのか、私はメリットだけの話ってなんだか怪しんじゃうんです。
メリットもデメリットも説明された上で物事を判断したいんです。
だから余計に、こんなにいいものはない!
値段も安いし、悪いことがないのに何で買わないの?
って言われても、メリットトークだけの説明に不信感が募りました。
投信や外貨預金の説明も、元本保証がないことや、どういう原因で価格に変動するリスクがあるとか話すけど、きちんとリスクを説明しても、納得して購入してもらってました。
商品は違えど、いいことだらけの話ってやっぱ何だか裏があるかな?と疑ってしまいます。
って、私、超~嫌な奴(  ̄Д ̄)σ
今回はビジネス目的じゃなく、単に素晴らしい商品について知ってほしいって、主旨だったけど、
もちろん、ビジネスは考えてもないけど、
なんでマルチ商法は1000円前後から数十万もする商品まであるけど、それを売るだけで個人の利益が出るなんてなんか変。
つまり、原価に対しての利益の他に個人の利益まで入っての価格な訳だけど、たとえ定価の半分が利益だとしても、友達や、その紹介した人がちょっと買ったくらいじゃ、意味ないのになぁ。って感じで。
毎回高額なもの買うことなんてできるわけないんだから、努力次第では(いっぱい仲間を増やして売上を上げれば)確かにお金を得ることは出来るかもしれないけど、そう簡単じゃないよね。
上にいない限りはそうは上手くいかないシステムだってことにどうして気づかないんだろう?
下が増えて嬉しいのは、上の人たちだけなんだから。
なんかさぁ、商品よりも、何よりその会社の仕組みが気になって、
なんだか寝付けなくって、こんな長文になっちゃいました。
商品がいいか悪いかは個人が決めることだから別にいいけど、友達も別に必ず買って!とかじゃないし、普通に今まで通り付き合いたいけど、
どんなにいいものでも、そのバックグラウンドを考えてしまうと、どうも私には合わないみたい((+_+))