豚肉とちくわとゴボウだけで出来るので、簡単で安上がりなお料理です。
でも、どんぶりだからお腹もいっぱい!
我が家の定番の味を紹介しますo(*^▽^*)o

そして、昆布巻きもチャレンジしました。
高校の友達が今仕事で北海道にいて、送ってもらった昆布を活用したお料理です。
しかも棹前昆布という、なかなか市場には出ない高級品らしい。
あまりダシが出ない昆布だそうで、昆布巻きや佃煮に適しているらしく、
せっかくの昆布なので、レシピを検索しながら、作ってみました!

北海道の広大な自然のなかで過ごす友達の日常生活は、ゆったりとしているようで、刺激的で、ブログを通じて疑似体験させてもらってます!
癒されたり、ドキドキしたり、北海道グルメがあったりと、読みごたえたっぷりなので、ぜひぜひ見てみてください!


うしnem さんのブログうし

http://ameblo.jp/nemuroro/


ではでは、
和風あんかけ丼のレシピです。
ただ、定番料理だけあって、分量とか図らないから、調味料は調整してみてください(苦笑)

材料4人前
豚小間切…250g
(バラでもおいしい!)
ゴボウ…1本
ちくわ…1袋(4~5本入り)ネギ…1/2本(風味を出すためなので、なければ入れなくてもOK)
ゴマ油…適量
お酒…大3
醤油…大5
だし汁…2~3カップくらい(計ったことないので曖昧でスミマセン。)
水溶き片栗粉


音譜作り方音譜

1
豚肉を食べやすい大きさ(一口大)に切って、ボールに、酒と醤油を入れ、よくもみこみ下味をつける。

2
ネギはぶつ切り
ゴボウはささがき(酢水につけてあく抜きをしておく)
ちくわは薄い輪切りに切っておく。


フライパンにゴマ油を熱し、ネギを入れ焦げ目が付き香りが出てきたら、下味をつけたお肉を入れて炒める。
お肉に火が通ったら、ゴボウ、ちくわを入れて炒める。


だし汁を具材がかぶるくらい加え5分くらい煮る。
※私は、水を加え、だしの素をふり入れています。小袋のもので1袋入れています。

5
味を見て醤油で味を整えて(もし塩分が足りなければ塩をひとつまみプラスしても!)、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、出来上がり!



I LOVE☆エトセトラ



ごぼうはあく抜きをちゃんとしないと、出来上がりの色が黒っぽくなっちゃうので気をつけてください。


見た目は地味だけど、がっつりごはんも食べれるし、おいしいですラブラブ


そうそう、お肉を多めに買って、ささがきごぼうをちょっと利用すれば、豚汁も作れるので、

このあんかけ丼を作るときは、豚汁も一緒に作ることが多いですドキドキ


私は、包丁が苦手で、ささがきに時間が掛かっちゃうけど、本来ならパパッと作れて、おいしいので、オススメです!

そして、
マグロの昆布巻きは、
水に戻した昆布に、刺身用のマグロを巻き、かんぴょうで巻いた、いたって普通の昆布巻きです。

味付けは、
昆布のだし汁に、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、醤油大さじ4(気持ち少なめ)、お酢を小さじ2で煮ました。
一晩たって味が染み込んで、
美味しくできました!


こんな感じドキドキ


I LOVE☆エトセトラ

なんかちょっぴりお袋の味てきな、和食が出来ましたチョキ