なんだか眠いのに眠れなく、イライラしてるというか、思い出してイライラしだしたと言うか…。

思い出し笑いならぬ、思い出し愚痴でごめんなさい。

タイトルの『えんちょ』

聞き覚えがあったり、もしくは小さい子が身近にいると結構使ってたりするのかなぁ?

私は使わないけど。
というより、なぜ使うのかが分からない。

だって、座るとか、お座りでいいんじゃない?と思って。(丁寧にお座りって言うと、犬みたいかなぁ?そんなに違和感ないんだけど。)

なぜ、わざわざ赤ちゃんや、小さい子に、
ご飯を食べる前とかに、
「えんちょしましょうね~。」
って言うのかが分からない。

赤ちゃん言葉全てに否定的なわけではないつもりだし(犬とも言うけど、ワンワンって言ったりしちゃうし)
でも、あきらかに違うだろ…って言葉は極力使わない。と言うより使う気もない。

別に、私が思ってるだけだし、普段使ってる人を批判してる訳じゃないから!

だってそんなの個人の自由だし。

でもさぁ、最近話題の脳科学のおばあちゃん(今携帯からだから、名前とか調べてなくてごめんなさい。)も、赤ちゃん言葉はダメって言ってたから、ちょっと嬉しかったo(*^▽^*)o

おばあちゃん曰く、赤ちゃん言葉で、たとえば
「えんちょ」
を覚えても、大人になって
「えんちょ」
なんて使わないし。

使ってたら怖いけど(-_-#)

せっかく言葉を覚える能力があるのに、無駄な言葉を教えることで、その分二度手間で、それだったら、他の言葉を1つ覚えた方がいいって。

超~共感した!

別に、うちの子を天才児にしたいわけでもないし(てか、むしろ普通でいい)、まだ2歳だから教育についてどうこう考えてるわけじゃないけど、

えんちょ=座るって覚えるくらないなら、

座る=sit down
って英語でも覚えてくれた方がよっぽどいいな。

まぁ、今はそれより母国語の日本語からだけどねぇ。

土曜日の仕事の時は、旦那の実家に遊びに行くことが多くて、しょっちゅう、えんちょだの、まんまだの赤ちゃん言葉を使われていて、
なんだか急にブログ更新したくなりました。


実家の親なら、さらっとえんちょじゃなくて、座るでしょ?
って言えるけど、一応は旦那の親だし、姑だしなぁ~。

しかも土曜日だから私いないし。

でも、近々お盆で行くし、さらっと何か言ってたら、言葉を訂正しちゃおうかしら。と何故か強気になってます。

でもお義母さんが、
「はい。まんまだからえんちょして下さいね~。」

って言って、
「まんまじゃなくてご飯よ。ちゃんとお椅子に座って食べようね。」
なんて言ったら、嫌な嫁かなぁ~?
それとも、意外と気にならずスルーかなぁ?

だって、2歳半になり、やっと色々しゃべりだし、人の言葉を真似するようになったから、えんちょとか覚えて欲しくないし。

別に、嫁姑で悩んでる訳ではないのでご心配なく(笑)
ただ寝付けなくて、明日のこと考えてたらつい書かずにはいられなくて(笑)

ではでは、そろそろお休みなさぁい☆