最近、TVのニュースやインターネットでよく耳にする、目にする、何となく意味は分かるんだけど説明できる程ではない言葉や単語ってありませんか?
みんなにとっては常識かもしれませんがちょっと気になった物をいくつか調べてみました
ダイバーシティ
特に「経営用語」として使われる事の多い、人の多様性を指す言葉。
性別や人種、国籍や宗教、年齢、学歴や職歴といった個人の様々な違いを評価し、それを生かして企業の成長などに役立てようといった意味で使われる事が多いそうです。
どこぞのショッピングモールの名称かと思ってました
イノベーション
「新しい概念の普及」を指す言葉。
以前は「技術革新」と訳される事が多かったそうですが実は間違っており、「新しいアイデアが世に現れ、生活を大きく変える事」を指すそうです。
ちなみに「技術」に限った話ではなく「概念」全般に言える言葉なので、例えば「AKB48がCD売上向上の為に握手券を入れる」というのもイノベーションと言えるそうです。
中古の家を買って水まわりだけ新しくすることではないようです
アーカイブ
「資料をひとまとめにして保存すること」とのこと。
類義語にライブラリーというのがありますが、こちらは「図書を対象にしたコレクション」であるのに対し、アーカイブは「さまざまな媒体の資料を対象にしたコレクション」を総称するそうです。
たまに間違ってアーカイブしたメールがどこにいったか分からなくなることありませんか?
エビデンス
証拠や根拠のことを意味するそうです。
ビジネスの場面では、主に言った言わないの水掛け論にならないために残すとのこと。もしくは何か提案をする時にエビデンスが無いと、通りにくいこともあるとのこと。
決してオイシイお水のことではありません