地震に備えて 1 | おしゃれ収納Life

おしゃれ収納Life

面倒くさがりの私、少しでも楽をする為の整理収納術やお金を掛けなくても少しの工夫で出来る、おしゃれなインテリア術を紹介させて頂きます。

地震に備えるにあたって何をするべきか何が必要か。。。


阪神大震災で被災された方の体験をもとにまとめましたので


紹介させて頂きます。



◎家具の固定


L字型の金具で家具自体を壁に打ち付ける物が

一番いい(鎖ものは震度7だと切れたそうです。。。)


金具は「梁の部分に打ちつける」こと!!

壁を拳でコンコンっと叩いていくと空虚な音が急に詰まって

聞こえる音に変わる部分があります。

そこに梁が通っていますから、

そこに釘を打って家具を固定します。

そこでないと、たったひと揺れで壁から釘が抜けます。

広島~おしゃれ収納ライフ・シンプルモダンインテリア・DIY・100均

広島~おしゃれ収納ライフ・シンプルモダンインテリア・DIY・100均





「つっかえ棒」タイプはオススメしません!!
震度7くらいになると家自体がひしゃげるように揺れますから

天井と壁との関係も直角ではなくなる瞬間があるのです。

その瞬間が「つっかえ棒」を効かなくさせます。

観音開きの棚の扉を固定するのも忘れずに。
赤ちゃんいたずら防止扉ストッパーが
いい!!


キッチンの上部にある棚。あそこに食器やグラスを置いていると

100%落ちてきて割れます。。。
「高い器に限って必ず割れる」というのは

「震災を経験した人間の共通ジンクス」。




◎寝室に背の高い家具を置かない


阪神大震災で死者が多かったのは寝室での家具による圧死が

    多かったのもあると言われています。。。

タンスを移動する場所がない方は、せめて倒れてきても頭(出来れば身体)

   にあたらない様にレイアウトを工夫をしましょう。



◎貴重品は奥にしまわない

地震時、家具が行く手を阻むのです。複雑に重なり合うので、

とてもじゃないけど部屋の奥には行けません。。。

貴重品は部屋の奥とか、押入にしまわないように。
余震が怖くてつぶれかけの家なんて入る気になれないですよ。

火事が近くまで迫っている場合もある。

貴重品は、比較的家具が少ない部屋か、玄関の下駄箱にでもしまう。

これは家が倒れた場合でも重要です。貴重品を掘りだすのが楽になります。
特に玄関。
玄関は外からもアクセスしやすいし、概して狭くて小さい箱型なので丈夫です。

「緊急持ち出しグッズ」も玄関にも置くとイイでしょう。



◎予備のメガネを下駄箱に

寝ている時間に地震が起こっても、すぐメガネがかけられるように

メガネの置場所を考えて寝てください。
「家具などが倒れてこない場所」で、

かつ、「揺れで飛ばされない場所」。


予備のメガネを下駄箱におきましょう。
下駄箱ならつぶれにくいし、家がつぶれても外からアクセスしやすい。




お酒は高いところにしまわない

地震で割れるとお酒が部屋に流れ出ます。。。

水道が出ないから、拭き取りとか完ぺきには出来ない。。。

お酒が匂うと大変です。。。
バーボンが異様に匂う部屋で(阪神大震災は冬でしたから)

締め切って生活して大変でした。
酒は低いところにしまいましょう。



◎絶対いるのは、懐中電灯とバケツ、それに帽子

経験上どうしても必要なものは「懐中電灯」と「バケツ」です。
これは常備してください。水タンクもあったら助かります。



「帽子」も絶対必要。
何日も風呂に入らない生活だと髪はボサボサに

なるので「髪型隠し」です。

その状態で避難所に行ったり。。。

現代生活に慣れている人はこれが意外に苦になります。 

普段かぶる習慣がない人もCAPをひとつ用意して

玄関近くに置いておくと精神的苦痛から開放されます。





     近日、「地震に備えて2」を紹介致します。土下座

参考になりましたら

         ココに応援クリックお願致します

             にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
             にほんブログ村

         こちらにもお願い致します

                 
            人気ブログランキングへ

      クリックして頂けるとポイント自動的に付き

           ランキングがアップします

        ありがとうございました