地震に備えるにあたって何をするべきか何が必要か。。。
阪神大震災で被災された方の体験をもとにまとめましたので
紹介させて頂きます。
◎家具の固定
L字型の金具で家具自体を壁に打ち付ける物が
一番いい(鎖ものは震度7だと切れたそうです。。。)
金具は「梁の部分に打ちつける」こと
壁を拳でコンコンっと叩いていくと空虚な音が急に詰まって
聞こえる音に変わる部分があります。
そこに梁が通っていますから、
そこに釘を打って家具を固定します。
「つっかえ棒」タイプはオススメしません
震度7くらいになると家自体がひしゃげるように揺れますから
天井と壁との関係も直角ではなくなる瞬間があるのです。
その瞬間が「つっかえ棒」を効かなくさせます。
観音開きの棚の扉を固定するのも忘れずに。
赤ちゃんいたずら防止扉ストッパーがいい
キッチンの上部にある棚。あそこに食器やグラスを置いていると
100%落ちてきて割れます。。。
「高い器に限って必ず割れる」というのは
「震災を経験した人間の共通ジンクス」。
◎寝室に背の高い家具を置かない
阪神大震災で死者が多かったのは寝室での家具による圧死が
多かったのもあると言われています。。。
タンスを移動する場所がない方は、せめて倒れてきても頭(出来れば身体)
にあたらない様にレイアウトを工夫をしましょう。
◎貴重品は奥にしまわない |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
地震時、家具が行く手を阻むのです。複雑に重なり合うので、 とてもじゃないけど部屋の奥には行けません。。。 火事が近くまで迫っている場合もある。 これは家が倒れた場合でも重要です。貴重品を掘りだすのが楽になります。 「緊急持ち出しグッズ」も玄関にも置くとイイでしょう。
|