子供も大人も抜けた歯はくっつく!! | おしゃれ収納Life

おしゃれ収納Life

面倒くさがりの私、少しでも楽をする為の整理収納術やお金を掛けなくても少しの工夫で出来る、おしゃれなインテリア術を紹介させて頂きます。

5月1日の ぬぬ抜けた~! のブログで


抜けた歯はくっつく事をお伝えしましたが 


生え変わりで抜けた歯をくっつける為ではなくきらきら!! 


何かのアクシデントで抜けた場合の処置になりますきらきら!!


説明不足で申し訳ございませんでした土下座


気付かせて下さった さとうさん  ありがとうございます土下座




星。生え変わりの時期について調べてみました笑顔




資料提供→歯チャンネル88 ↓

■ 歯の生え変わりの時期の目安です

乳歯 生えてくる時期 抜ける時期
 A (乳中切歯) 6~7ヶ月 6~8歳
 B (乳側切歯) 7~8ヶ月 7~9歳
 C (乳犬歯) 16~20ヶ月 9~12歳
 D (第一乳臼歯) 12~16ヶ月 10~12歳
 E (第二乳臼歯) 20~30ヶ月 10~12歳


永久歯 生えてくる時期 抜ける時期
上の歯 下の歯
 1番 (中切歯) 7~8歳 6~7歳 重度の虫歯や歯周病になったり、外傷などで抜けたりしない限り、一生抜けません。
 2番 (側切歯) 8~9歳 7~8歳
 3番 (犬歯) 11~12歳 9~10歳
 4番 (第一小臼歯) 10~11歳 10~12歳
 5番 (第二小臼歯) 10~12歳 11~12歳
 6番 (第一大臼歯) 6~7歳 6~7歳
 7番 (第二大臼歯) 12~13歳 11~13歳
 8番 (第三大臼歯) 17~21歳 17~21歳




調べて判ったんですがきらきら!! 


大人も子供の抜けた歯もくっつくそうですお~


資料提供→こちらはテレビ朝日シルシルミシル ↓の情報です! 


まる抜け落ちた歯は牛乳に浸せば元通りにくっ付く



まる歯が抜けても歯を支える部分の歯根膜の状態が

 よければかなりの確率で元に戻る


まる抜けた歯がくっつく条件は、歯根膜が損傷・汚染して

  いないこと。


まる歯が抜けた時の対処法は、歯をティッシュで

 拭いたりせず歯根膜が乾かないようにする。

 乾燥してしまうと歯根膜 の細胞が

 死んでしまいます。


まるなるべく早く牛乳に浸す!

 牛乳は成分のバランスが人体と近いため、

 歯をいい状態で保てる。 



まる近くに牛乳がなかったら自分の口内でもOK。
 この条件を満たして30分以内に

 歯医者さんに行くと、1~2週間で歯が

 くっつくらしい。

注意点:保険外治療であり、期間は状態によって異なりますのでご注意下さい。





星。歯を預かってくれる銀行がある星。


1度抜いた健康な歯を再利用するため預かる


『ティースバンク』というサービスがある。


預かった歯は歯根膜を傷つけず-150℃で冷凍。

凍らせた歯は将来歯を失った時に解凍し、


形を調整して抜けたところにはめることが


できる。


ちなみに、若い頃の歯の方が移植


は成功しやすい。

利用者は現在全国に500人ほどいる。

ティースバンク料金


歯1本20年間保管 9万円(その他検査料など別途必要)


注意点:保険外治療であります。




ランキングに参加していますっきら

ココにクリックお願致します土下座

   ↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

こちらにもお願い致します土下座

   ↓

人気ブログランキングへ

クリックして頂けるとポイントが自動的に付ききら

ランキングがアップします笑顔

お手数をお掛け致しましたきら

ありがとうございましたおじぎ

更新の励みになります。