令和元年の冬至の日 | 予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

予備校講師・みはらっち0-0^のオフィシャルなブログ

任務のこと、ひとりごと、車のこと、旅のこと、猫のこと、いろいろ

今日は一年で一番夜が長〜い日です。
晩ご飯にカボチャは出ましたか?

冬至の日にカボチャを食べると風邪をひかないそうだよ。

おまけに夜は柚子風呂に入ったら完璧かっ。

受験生のみなさんは風邪には注意ね。
カボチャって実は夏系の野菜で冬になると日本が不足するから南半球の季節が逆なのを利用してトンガやNZから輸入するんだよ。



昔日本にカボチャがやって来たとき、カンボジア経由で入ったのでカンボジア→カンボチャ→カボチャとなったとさ。


今日は寒いですよね。
0-0^は寒い中、佐賀から熊本に帰る途中、新鳥栖駅のホームで凍えています。


負けないぞ…受験生には。

で、冬至の今日は北半球の66度33分以北は極夜っていって太陽が昇りません。
今日の正午にはオーストラリアのエアーズロックの真上にあったハズだよ。
意味はわかるよね。

つまり今日は沖縄と北海道ではどっちが明るい時間は長いでしょう?

当然、沖縄ですよね。

じゃ、この問題は?

①〜④はどれかが沖縄島、小豆島(香川県)、礼文島(北海道)、佐渡島(新潟県)です。


解いてみろっ。



6/22は夏至の頃だから…北半球は北に行けば行くほど今日の冬至とは逆で日が長ーくなるワケね。
ちゅーことは④は北海道の礼文島。
次②は沖縄島。じゃなんで?沖縄島は水田率が低いのか?それは島が隆起サンゴ礁からなり、炭酸カルシウム(CaCO3)だから水田にしにくいワケだよね。水に溶けやすいから…
だから水田率が低いんだよね。

じゃ①と③は…日中時間のみでは解くなよ。
(日中時間とは明るい時間のことね)
新潟県の佐渡島は日本海側になるから冬のモンスーンを受けてドカ雪になるわな。ちゅーことは
冬にビニールハウスをつくって農業しようとしても重たい雪につぶされたりして農業がやりにくいんだよね。だから夏の間に必死に水田つくって農業するから水田率は高いよね。ちなみに日本で一番高いのは富山県。(北陸はだいたいテストに出ればそれを聞く)

よって①が佐渡島 残った③が小豆島。ここは瀬戸内海にあるオリーブやレモンが有名な島だろ。
だから水田よりはオリーブ畑などになってんだね。


ちゃんと解けたかな?



ではまた。
ごきげんよう。