♪9つの性格♪ | 「百人百色」 M-COLOR 横浜
音譜お問い合わせメールはこちらから音譜

パーソナルカラー診断 in 横浜港北
 (サービス内容・料金のご案内)


プロフィールは  こちら をご覧下さい♪

ランキングに参加しています!  最初に下のピンクのボタンをクリックお願いいたしますしっぽフリフリ

  にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへ  

ペタしてね


おはようございます。

今日は薄暗い横浜です。

雨が降りそう?

天気予報を見てないですが・・・。



今年の秋はずいぶん色んな本を読んでいます。

「細雪(こちらの記事)」や

主人公の可哀相な境遇に何度も挫折した「沈まぬ太陽」、

コーチングの本など。

多読タイプではないのでマイペースですが^^



それで、最近購入した本がとても面白かったので、今日はご紹介しますね。


ここ半年ほどで、数人の知人の口から聞いたり

講座開催のチラシを見たりして気になっていた 「エニアグラム」 という言葉。

実は初めて聞くのではなく、もう20年位前に、やはり本を買って読んだ記憶があります。

「人間の性格は多種多様、千差万別だが、

最終的に9つのタイプに集約される」 
というもので

当時も面白いなと思ったのですが

世の中にもそれほど広まらず、たぶん本のデキもいまいちだったのか

記憶の底に埋もれていた言葉でした。


もしかしてまた注目を浴びるかしら?

どんなのだっけ??とワクワク。

と、先日購入し読んでみました。

20年前のものとは違い

奥深く、共感しやすく、さらに実用性もある内容。


本自体は88万部売れている、と帯にあります。

画面左に載せてあります音譜

私自身は「自分探し」のようなことからは

20代半ばで卒業しています。

その数年でよーく自分が分かった気がしたし

自分がより良い気持ちで過ごすポイントなどもそのときにかなり獲得したと思ってます^^


ですが改めて分析してみて、夫婦でワハハ、と笑いが出るほど面白かった。

ドンピシャで当たっていました。


どの性格に入るかは、20×9タイプ=180の項目をチェックし

そのどれに一番イエスがついたかで基本的には決まります。

血液型とか星座占いのように、自動的にあるタイプに落とし込まれるわけではないので

占いとは根本的に違います。


複数の項目に同じくらいつく人もいれば

このタイプ!とすぐに分かる人もいるようですが

私は超分かりやすいタイプ。


ポイントは

「20歳以前の、もともと持っていた気質を思い出して答える」ということ。


子育てしている人なら実感としてあると思うのですが

子どもの個性は生まれながらに決まっていると思わざるを得ない瞬間って多々あります。

同じように育てているのに、

この差は生まれてきた順番だけじゃないはず、と。


それは、自分に置き換えても同じことで

しつけ、文化、さらには、企業人として、または、個人経営者として

求められた資質、自分から獲得していった資質ではなく

それ以前の、自分が自分らしくいられた時代を思い出すのですって。


そうすると、どんな人でも、その人がどの国でもどの宗教でも、

9つのどこかに入り、また、その数はほぼ均等なのだそうで、

コレが実は二千年以上前から、中東で受け継がれてきた人間学なのだそうです。

それが西欧に伝わってまだ数十年だそうですが、

アメリカの大企業 ゼネラル・モーターズやAT&Tの人事担当者の必須アイテムなんですって目


心理学者ユングの継承者たちが研究した心理学なので

ちょっと難しいなと感じる部分もあるかと思いますが、

それぞれの人のとらわれやすいパターンを知り、

能力をうまく出し、コミュニケーションを図っていく方法が書かれていて

とても前向きなツールだと思います。


このときに大事なことは、他人に決めつけをしないこと

だれだって、自分のことを他人から「あなたこういう人よね」って断定されたら

心を閉ざしたくなりますよね。


ちなみに9つの性格ですが


タイプ1 完全でありたい人
タイプ2 人の助けになりたい人
タイプ3 成功を追い求める人
タイプ4 特別な存在であろうとする人
タイプ5 知識を得て観察する人
タイプ6 安全を求め慎重に行動する人
タイプ7 楽しさを求め計画する人
タイプ8 強さを求め自己を主張する人
タイプ9 調和と平和を願う人



ちょっと気になるでしょ!?

上の子はちょっと迷うな、下の子は絶対で主人も?(笑)

私は・・・恥ずかしいから内緒。


私は常にいい人でありたいという気持ちはないですが

亀さんの歩みであっても

少しづつ人として進歩していきたいと思っています。

ですから、自分がダメだなって思えたことは

素直に直してこうと思います。


でも、世の中自分ひとりではない。

自分のいる環境を少しでも気持ちの良いものにしていきたいと

それぞれの人が思えば、毎日がもっと良いものになるはず。

自分がされて嫌なことはしない、なんていうのは

エニアグラム以前の、子ども時代のしつけのレベルの問題ですけどね。


・・・と、人として当たり前のことを言ってみた、

立派に中年 40歳miona でした!