皆様こんにちは、もちづき内科クリニック(腸美活通信)編集部です。

 

2月も中旬となり、花粉症の症状を訴える患者様も増えてきました。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状の他に、皮膚のかゆみも花粉症による場合があります。

 

今回は、花粉症皮膚炎について香織先生に伺いました。

 

 

 

 

花粉症皮膚炎とは、花粉が皮膚に付着することにより炎症を引き起こす症状です。

特に春先に症状を発症し、顔、まぶた、首など露出している部分に症状が出る、かゆみや、赤みのつよい発疹のような症状で始まることが多くあります。元々アトピー性皮膚炎をもっている方の場合、花粉によって皮膚炎が悪化することもあります。

 

健康な皮膚は、バリア機能があり、花粉などが付着してもブロックしてくれるため炎症を防いでくれます。このバリア機能が低下すると花粉が浸透し、炎症症状を引き起こしてしまいます。

 

 

 

 

特に、冬場から春先にかけては、乾燥が厳しい環境になります。乾燥により肌の水分が失われ乾燥肌に悩まれる方も多い時期です。

 

乾燥により、肌のバリア機能が低下し、そこに花粉が付着すると過剰に防ごうとして炎症症状を起こし、肌荒れ、かゆみにつながるケースもあります。

 

 

 

 

血液検査により、花粉などにたいしてアレルギー反応を起こしているか確認し、症状に合わせて治療を行います。(抗アレルギー剤の服用や数日間炎症症状を抑えるステロイド剤を含んだ軟膏、保湿剤を塗り症状を安定させる、などがあります。)

 

 

 

 

 

 

花粉症の季節は、肌への刺激が少ない化粧品を選択するとよいでしょう。

ポイントは保湿。

 

肌には、花粉などの異物の侵入をブロックするバリア機能があるとお伝えしましたが、たとえば、お化粧を落とす場合、強いクレンジング剤を使用すると皮脂を取りすぎてしまい、バリア機能が壊れてしまいます。それにより、皮膚に花粉が浸透しやすくなってしまいます。乾燥を防ぐだけではなく、異物をブロックするためにも保湿は大切です。

 

 

 

 

毎日の肌のお手入れは、保湿をメインにケアしましょう。当院では、肌の常在菌を整え、自らの肌づくり力を育てるスキンローション「ナチュラクト」を取り扱っております。

 

トライアルもご用意しておりますので、ご興味のある方は受付にお申し付けください。

 

 

 

 

もちづき内科クリニック

東京都品川区戸越4-8-12

TEL:03-6426-2711

※土日も診療

※最寄り駅

東急大井町線「戸越公園」駅からから徒歩約3、

都営浅草線「戸越」駅から徒歩約9分

東急池上線「荏原中延駅」から徒歩約12分