ペラシャに当たってた

マフラーを修正したいなと



純正メインサイレンサー用の

70パイの社外中間パイプとなりますが


ノーマルタービン

ブーストアップ仕様

に丁度よい


てな訳で

曲がりを修正

初の溶接作業ですね



で、

100ボルトのノンガス半自動溶接機を

買ってしまった


そんなに厚板では使わんし

マックス設定で使うことは無いなと

家庭用100V15Aコンセントで

使えるモデルで


悩んだ結果


スズキッドのバディを選んでみました



昨日手元に来たので

早速使ってみました


マフラーのパイプ溶接作業


中古品だったし

元々曲がってたんだろうな・・・


ちなみに
このサブサイレンサーは絞りも無く
そのまま前後の口径はキープしてて
なかなか良い造りでしたね

サブサイレンサーを外して

パイプを入れて

合わせてみっかなと



さすがに

そのまま前後を

真っ直ぐ繋ぐのではダメで

パイプ部で
若干の曲げれる範囲の調整で
位置決めし

一度外してから
点付け後に
再度フィッティング確認

クリアランスは大丈夫かなと


今回は

前後の内径を70ミリに加工してもらった

パイプがステンレス管となってしまい

スチールとステンの溶接ですが・・・


同じ鉄だし

スチール用の溶接ワイヤーでやってみっかなと


まずは

練習と言うか

溶接機の設定調整で


ステンレス管で

設定を変えながら溶接練習
薄いだけあって
直ぐに穴が・・・・
練習は大事である


部材が薄いのもあるけど
さすがに
ステンレスにスチール用のワイヤーでは
なんかよろしくないのは理解しました~

でも
点付けならば
良い感じになる確認は出来ました~

スチールだと
どうなるのかなと
ドライブギアで確認すると
良い感じに溶け込むなと

これ
結構使いやすいなと感じましたね
これ選んで正解だったなと

練習はこれくらいにして

部材が薄いので
電圧電流の設定はかなり低めにして
作業開始

まずは
点付けで仮合わせを

動作的には
アースとって
トーチを部材に付けて
スイッチを押すだけなんだけど
これは回数こなしてなんぼだなと

これは忘れないためのメモ
点付けでもトーチの角度をつける
部材に対して垂直はダメな気がする


でも
機械的には
使いやすいなって感じでした~

いかんせん
溶接は
初作業なんで
見よう見まねで

あと
自動で光を遮断するマスクが良いですね~
両手使えるし

やってみて思ったのは

思い切ること
部材との距離を一定に保つこと
トーチの角度は寝かすこと
ある程度の高さのある台で作業すること
大事だなと感じましたね
楽しいなと

パイプなんで
溶接面が円形になるんで
まめに位置変えしないと
トーチの角度が変わってしまって
綺麗には溶接出来なかったけど
まあ
差し込んであるし
取れることは無いかなと




排気漏れは無しですね
メインサイレンサーは純正だし
音量も問題無いかなと

耐久性は、しばらく使ってみてですね

気持ちは
グラベルからターマックに
変わりつつある・・・・・・・・・