今年の最後となるラリーに参加

土曜日の1dayラリーですね


金曜日は準備に直前までバタつき

14時前にようやく出発~


いつもは

高速入り口まで

30分程度だが・・・・・・


なんと

90分もかかるみたいな・・・・・


渋滞原因は信号機のメンテナンス工事

四方八方渋滞しちゃってるみたいな


初っぱなから

まいった~



今回は2台で移動

今回のテーマは

曲がるときどうしてる
どうやって曲がってる

ん~
今頃
今更ですか

考えてみると・・・・・・?

思い返すと
何の根拠もなく
ブレーキ終わったら
即アクセルオンする操作しか・・・
アクセルで曲げることの刷り込みか・・・

改めて
どうなんでしょうかって・・・・・・・

ラリータイヤでは
これで
何とかなっていただけのような・・・

またスリッピーな路面状態では

車が動いていただけで・・・

エボ8に乗り換えてから

ハイグリップタイヤを使うようになり
車を思うように動かせないまま

最近まで
ず~と
ボロボロの状態でもがいてる・・・

考えなしに
アクセルを入れて
ラリータイヤと
同じ使い方すると

アンダーやオーバーになるだけで
前に出ないし
曲がっていかない事に
2年も経過して
やっと疑問に思うみたいな・・・・・・

考える事なく
無駄に運転してた事に
ようやく気づくみたいな・・・・・・

我ながら情けない・・・

改めて
いままでどうやって
運転してたんだろうって
悩むみたいな・・・

ベテランの初心者か(爆)

考えるきっかけは
たまたま視聴した
プロレーシングドライバーの
動画がきっかけで・・・・・・・

他のプロドライバーの解説している動画でも、表現の違いはあるけど、基本的な理論は皆さん同じで、なるほどなと思った訳で、その理論を実践してみようと言うのをテーマにして実戦で実験する事を目的に参加しました~


今まではコーナーに対して

ブレーキ区間
立ち上がり区間



今回の実験は

ブレーキ区間
旋回区間
立ち上がり区間

林道なんで全てがこのパターンとはならないけど、各区間毎の操作をすることを意識して走ってみようかなと

今回のリザルトは別にして

走った成果としては
実験成功で気分は上々かなと



今回強く意識したのは
旋回区間で向きが変わるまでは
アクセルを我慢するってことで

曲がってから
リアタイヤのトラクションを気にしつつ
アクセルを開けていく

こんなことを意識して走ったのは初かぁ~
しかも安全じゃんと
普通に落としすぎなだけってかもですが・・・

タイムはまだまだ詰められる要素はアリアリだけど基本的な感じは掴めたかなと


正直
今頃
こんな基本的な事を理解するなんて
恥ずかしすぎる
ダサさ全開だなと

でも
この歳になって
もう少し速く走らせることが出来る気がする
学びはあったなと!



2024年は目標もなく
そのままユルく始めた感じで
車を走らす度に
壊れてしまう事が多くて
めげそうになりましたが

今回のラリーで

・ハイグリップタイヤ
・コーナーに対する操作
・ACD

の関係について
ちょっと
何か掴みかけたような

旧車のパッケージだけど
もうちょいで
さらに掴めそうな感じで
モヤモヤ感はありますが・・・

まだまだ
実験は続くし
要修行ですね

今年の冬は久々に
雪遊びにでも行こうかなぁ



ラリー道に日々研鑽