と言うことで・・・・
ランサーは早く動かすようにしなきゃならんのだが・・・・・
困りましたねぇ~
が、デリカを先に片付けることにして
からの~
リフトアップなんですねぇ~
バネで1インチ程アップかなと
先ずは、リアのサスペンションメンバーダウンとバネ交換から
この脚は、エボ3までと似たような造りですね
懐かしいです
今回はバネで1インチ程のアップに合わせて、リアメンバーとトレーリングアームの前側に16ミリのスペーサーを入れてリアのサスペンションメンバーを下げてアライメントの補正をします。
トーは調整出来ますが、キャンバーは純正では調整機能が無いので、特にキャンバー角の補正が目的なのかなと
社外品のアッパーアームに交換する方法もありますが、今回はメンバーダウンして許容出来れば良いかなと言うことで・・・・・
1インチ程度のリフトアップには、このスペーサー厚は各部を考えると絶妙な厚みだなと思いましたね~
サスペンションメンバー4ヵ所
トレーリングアームの前側ブッシュ部4ヵ所
フロントは、
アッパーマウントのネジを外すまでに、一手間掛かります
これで、トーを確認して終り~
前後1インチ程アップです
リアは、トー調整無しでほぼ0
フロントは、インに25ミリも変化でした~
キャンバーに合わせ気持ちアウトに調整
で、終了~
なんですが・・・・
気になる点が・・・
ありまして・・・
フロントのドラシャのインナーブーツですね
純正バネの状態で両側ともに
すでに擦れちゃってるじゃん
これ、車高アップで角度が付くと
いずれ擦り切れちゃう感じだぁねぇ~
リフトアップ後
右側
こりゃ日を改めて対応するしかねぇかなと・・
まめに純正ブーツ交換を繰り返すか
強化ブーツに変えるか
フロントサスペンションメンバー下げるか
ドラシャブーツの心配して乗るなら、フロントは純正車高に戻すのも有りかもしれんな・・・・・
ん~
なかなか単純にはいかんもんなんだなと・・・
なんか、ハマリつつある・・・・・
いろいろ気になる・・・・・
ヤバし・・・・・