弟に発注を任せてあった部品が揃いましたぁ~
6日に発注7日に到着
マジ!はやぁっ!
発注点数は最低限にしました。
ドライブピニオン、ドライブ、ロックナット、オイルシール、ピニオンの前後ベアリング
せっかくなんで、ピニオンのギア部はWPC加工に出そうかなと・・・・
今晩は、ピニオンベアリングのアウターレースを2ヶ所打ち込んで終わり~
後側
ピニオンのWPC加工が戻るまでに、組み込みのシミュレーションをしておきましょうかね。
ピニオンの組込みは人生初の作業になります!
組むのを失敗して、壊れたらシャレにならんので、しっかり予習ですね。
話は変わりますが、学生の頃バイト先だった厚木にあるタイヤ屋の社長が、よく86のデフのサイドベアリングの脇を、何度もくるくる回して、調整してたなぁ~なんて思い出してしまった。
ダイヤルゲージもあったけど、あの頃は全く理解無しに見てたけど、いま思うと何機も組んでるから感覚でやってたんだろうなぁて思ったりして・・・・
その当時自分の86なんか、デフのコォぉ~っていう、うねり音が出るのは普通だと思ってて、パワーも無いし壊れないもんだったから感覚で組んでても問題にならなかったし、まずまともにお金を払った記憶も無いから、疑問にすら思わないし、深くも考えないし、楽しい時代だったなぁ~て思い出してしまった。
あぁ~色々と思い出してきました。
ホーシングからシャフトを抜くのに、鉄チンホイルを付けて、大ハンマーで叩いて抜いてたなぁ~とか
今思うとこれは、有?なのみたいな・・・・
ちゃんと、作業してたわいっ!って
コラッて怒られちゃいますね(笑)
あの頃の社長の何でも自分でするイズムが今の自分のスタイルになってるんだなぁ~と思いますね。
なんか、話が変わってしまったけど、終わり~