この度の西日本を中心とした大雨に伴う災害により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。





軽量化ですね。
まあ、それにしても暑いですね~⤵

今回は、リアドアの細工をしてみました。

第一弾は、ドアのインパクトビーム撤去ですね。

ドアの前後に、ビームがスポット溶接で付いてるので、まずは、溶接部をスポットドリルで外そうかと、スポットドリルを鈑金屋さんに借りに行ったんですが、そのままここで、ドリルで削りだしちゃって……………

今回は、お友だちの鈑金屋さんで作業になりました。

半分は、プロにお願いと言うか、始めちゃって………

見てるのは良いですね~

で、片側は自分で……

エアドリルは、使いやすかったな~⤴
前後4ヶ所づつですね。

イメージ 1


イメージ 2


スポットを落とした後は、ビームの分割ですね。

またまたエアツールのノコギリでビームを切断ですね。
これまた、片側は見学しちゃって………
さすがプロですね~
ウンウン、ヨシヨシって  コラッ!

この状態でビームをカットします。

イメージ 7

取り外したビームは、こんな感じです。

イメージ 3

これまた、エアーツールは楽でしたね~

注)ビームの後ろ側に隠れスポットがあり、この部分は、エアソーでないとカット出来なかったですね~

当初はグラインダーでカットするつもりでしたが………
エアツールは、楽で早かったッスね~
そして、以外に静かで⤴

やっぱり適した工具の効果は絶大ですね!

これ、自宅でグラインダー使ってカットしてたら、大ひんしゅくだったなと……

施工後

イメージ 4

レギュレータも外して、窓は固定ですね。
で、ドアの中は空っぽになりました!

今回は、後ろドアだけにします!
ちっとは、軽くなったかな。



ついでにエアコンのガスをチャージしました。

イメージ 5

去年入れた後にガスの抜けてる感は有って、ジョイント部のリングは用意してたんですが、面倒なので、そのまま足してごまかすかなと❗

1本チャージしました。

余ってた半端物だったからガス代はサービスでってことで……

あざ~っス⤴


急に行ってしまって、本業の邪魔をして申し訳ありませんでした。


で、カバーをネジ留めして完了ですね。

イメージ 6

ビームもそうだけど、以外に純正のカバーが重い感じだったかなと。


第二段では、夏休みの工作で、アクリルで窓を作成しようかと………