本日も昼間の空いた時間での作業でした⤵

アダプター他部品が揃いましたので………………


オイルブロックにアダプターを付けて、こんな感じになりました❗

イメージ 1

イメージ 2

オイルクーラーの移設は完了ですね。

水とオイルを入れて、ECUを繋いでエンジンが始動出来る状態になりましたので………………

エンジン本体はそのままなので、問題無く始動すると思いますが、なんかドキドキしますね~

バッテリーを繋いで…………

なんだか緊張します……

セルを回します…………



燃料が来るまで数秒間クランキングして………………





始動しました❗


おぉ~⤴なんか嬉しいッス❗


エンジン始動は1年振りになりますね。


それにしても、うるさいッス❗
ヤバいッスね~⤵

直ぐに家の中から苦情がっ…………


うんうん、ですよね~

十分承知してますが…………

わかったと言いながら、ECUの学習も有るしな~


無視するしかないなと


でも、ちょっとうるさいですね~

家でエンジンかけたままは、まずありませんが…………
ん~  こりゃマズイかな……

イメージ 4



でも多分ノーマル管でもそれなりに音はするだろうしな~


サイレンサーも付け外しは面倒だしね~

そもそもサイレンサーなんて性能的には意味ないじゃんと……



ラリーの車両規則の大部分はノーマル管だし…………

ノーマル管にもどしか~⤵

ノーマル管もね~⤵


保留にしときますかね。


ギアもクラッチも特に問題無さそうかなと。
ペダルはチョー軽ですね!


オイルクーラーを移動させるのに、ボンネットロックのフックを外したので、ボンピンを付けないと試走は出来ないんですね。

で、ヘッドライトも外したままでした。



次は、車内の配線関係の処理かな~


前回のメーターパネルはこんな感じにしました。

イメージ 3




試走が楽しみです!
まずはパーツチェックですね。
中古部品のかき集めなもんで………………



EVCをセットして…………
ブースト1.5いっちゃうかっぁ~⤴
どんなトルクの出方するのかな~⤴


1年以上も乗ってないので、頑張ってリハビリしないとですね。

その前に名義変更ですね!
車庫証明からですね。