ラリーコンピューターのトリップ用のセンサーですが、4以降は電気式なので、3までの機械式センサーが使えませんので、電気式のセンサーが必要なんですね~

本来は、ラリコン専用のセンサーがありますが、今回は、パルス変換器なるものを使ってみようかと………………

基本は、タコメーター用みたいですが、パルス変換って言うところでは同じだろうと………………

確実性がないので、お試しってとこですね。

専用品に比べれば、価格は1/4以下ですので、使えればお得ですが?

実は、EKの時の電気式のセンサーをエボ1で使ってましたが、途中でトリップが動かなくなって以降放置してあったセンサーを今一度確認してからダメなら買おうと思ってましたが、気になってたので試してみようかと………………

本日ポストに投函されましたので、早速配線処理をしてナビパネルを取り付けて、それにセットしてみました。

イメージ 1

左側の小さなケースの中に基盤があります。

ラリコンは、NONOなんですが、これは学生の頃に新品で買って以来ず~と使い続けているもので、今までノントラブルの優秀なコンピューターなんですね~

イメージ 2

ただし、未だに使い方は良くわかってないんですね~⤵

センサーですが、ランサーは出力が4パルスで、NONOは入力が2パルスなので、4パルス入力を2パルス出力に変換する設定になってます。

多分動くと思うんだけど………………


だけど、車がまだ動かないから確認はちょいと先になりますかね⤵


車速パルスの取り出しはECUのカプラー部の配線からスプライスで分岐を作り取り出します。
エボ1では、エレクトロタップを使っていたので、動かなくなったのかな~なんて?原因は本体ではなくて、これかな??と思ってまして、外してみると接点が小さく不安定なのかな~と………………

エレクトロタップは便利ですが、個人的には確実性が低いなと思ってまして場所によっては使わない方が良いかと………………




本日は終日雨でしたので屋外作業はお休みでした。