とりあえず、ミッション載りました。
まずは、クラッチからですね。
厚みが新品(Rメタル)でも外したSメタルよりも2ミリ程薄いのと、フライホイールも再使用なので、Sメタルを再使用するかを、かなり迷いましたが、新品のRメタルを使ってみる事にしました。
これを、クラッチ盤のセンタースプラインに通して………………
次に、レリーズの交換ですね。
今までは、よく考えないでグリースを塗ってましたが、今回はクラッチ用のグリースをつかいます。
当たり前かっ………………
レリーズ側は、中の窪みに塗ります。
かなりスムーズに動きますね。
どれくらい持つのかなと………………
ミッション降ろさないで楽に塗り直せれば良いんだけどな~
いよいよミッションを載せます。
ジャッキで上げながら、ハンガーで吊りながら、角度を調整するみたいな感じで楽でしたね~⤴
で、エンジンマウントまで締めたら、最後にレリーズホークをクラッチ側に動かしてせば、ウェッジカラーにレリーズがはまります。
トランスファーまで載せたかったんだけど、時間切れでここまでて作業終了ですね。
まずは、クラッチからですね。
厚みが新品(Rメタル)でも外したSメタルよりも2ミリ程薄いのと、フライホイールも再使用なので、Sメタルを再使用するかを、かなり迷いましたが、新品のRメタルを使ってみる事にしました。
これを、クラッチ盤のセンタースプラインに通して………………
次に、レリーズの交換ですね。
今までは、よく考えないでグリースを塗ってましたが、今回はクラッチ用のグリースをつかいます。
当たり前かっ………………
レリーズ側は、中の窪みに塗ります。
かなりスムーズに動きますね。
どれくらい持つのかなと………………
ミッション降ろさないで楽に塗り直せれば良いんだけどな~
いよいよミッションを載せます。
ジャッキで上げながら、ハンガーで吊りながら、角度を調整するみたいな感じで楽でしたね~⤴
で、エンジンマウントまで締めたら、最後にレリーズホークをクラッチ側に動かしてせば、ウェッジカラーにレリーズがはまります。
トランスファーまで載せたかったんだけど、時間切れでここまでて作業終了ですね。