今月の土日の昼間は、嫁さんが居ないので自由なんですね
ちょいちょいガキには作業中断をさせられますが、全然いいですな
まずは、ロールバーのフロアー部の穴の開け直しからですね。
元々、レイルのロールバーでしたので、穴の位置が違うんですね~
穴だらけになってしまいました。
今回はボルト式のロールバーを組むので仕方無いですな。
仮組してて気になった事がありました。
メインフープのフロント部のロールバージョイントが左右でなんか違うかなと……
右側(上向き)
左側(水平)
これは、設計上あえて違うのか、製品誤差なのか?
車両には取り付くのですが、新品なのにってのもあってか余計に気になっちゃうんですよね~
買ってからかなり経過してるし、もう組んじまってるし………………
付くなら まいっか としますかね………………
次は、オクヤマですかね~
ここでまた、作業が横道にそれてしまいました。
フューエルハーネスの配線ですね。
エンジンルームに通します。
エアコンがなければ、サクッといくところですが、エアコンユニットがあるとバルクヘッドの通せる穴が無いし、穴を開けるにもなかなか良いところが無いんですな
ダッシュボートをつける前でないと通せない場所ですね。
他にもこれからエンジンルームに引き込む配線が有るので、どこかに穴は開けようかと思いますが、フューエルハーネスはバッテリー側のここにしてしまいました。
本来はタイヤハウスの中に配線を通したくはないのですが………………
右側のタイヤハウスにはメインハーネスが通っておりますが、スチール製のガードをして通したい位の場所ですね。
バーストしたまま走り続けなければならない場合にハーネスまで逝っちゃう事があるんですね~
こんな感じで通しました。
ついでに、サービス電源用の配線もしました。
ポンプ側
ソケットに挟み込むだけですね。
で、ロールバーはフロアー部も仮締めしてダッシュボード貫通部の位置の確認をします。
ダッシュボードの穴あけは次回ですね……
これは、慎重に位置決めしないとですな
ここで作業終了ですかね。

ちょいちょいガキには作業中断をさせられますが、全然いいですな

まずは、ロールバーのフロアー部の穴の開け直しからですね。
元々、レイルのロールバーでしたので、穴の位置が違うんですね~
穴だらけになってしまいました。
今回はボルト式のロールバーを組むので仕方無いですな。
仮組してて気になった事がありました。
メインフープのフロント部のロールバージョイントが左右でなんか違うかなと……
右側(上向き)
左側(水平)
これは、設計上あえて違うのか、製品誤差なのか?
車両には取り付くのですが、新品なのにってのもあってか余計に気になっちゃうんですよね~
買ってからかなり経過してるし、もう組んじまってるし………………
付くなら まいっか としますかね………………
次は、オクヤマですかね~
ここでまた、作業が横道にそれてしまいました。
フューエルハーネスの配線ですね。
エンジンルームに通します。
エアコンがなければ、サクッといくところですが、エアコンユニットがあるとバルクヘッドの通せる穴が無いし、穴を開けるにもなかなか良いところが無いんですな

ダッシュボートをつける前でないと通せない場所ですね。
他にもこれからエンジンルームに引き込む配線が有るので、どこかに穴は開けようかと思いますが、フューエルハーネスはバッテリー側のここにしてしまいました。
本来はタイヤハウスの中に配線を通したくはないのですが………………
右側のタイヤハウスにはメインハーネスが通っておりますが、スチール製のガードをして通したい位の場所ですね。
バーストしたまま走り続けなければならない場合にハーネスまで逝っちゃう事があるんですね~
こんな感じで通しました。
ついでに、サービス電源用の配線もしました。
ポンプ側
ソケットに挟み込むだけですね。
で、ロールバーはフロアー部も仮締めしてダッシュボード貫通部の位置の確認をします。
ダッシュボードの穴あけは次回ですね……
これは、慎重に位置決めしないとですな

ここで作業終了ですかね。