ボンドの注入作業は、なんてことない手間なんですが、やっと着手しました。
今朝は涼しかったけど、昼にはやっぱり暑くなりましたね~
この時期の屋外での作業は、脱水に気を付けて休みながら作業しないと危険ですね。
かなり暑かったので作業時間は、4時間位でしたかね~
これ、連続作業でないと、ノズルで固まっちゃうのがやってみてわかりました。
途中で昼飯食べたら、固まってました
クゥ~⤵ 当たり前ですねと…………
ボンドは、1つ半位で足りる感じでしたね。
ボンド注入作業は、ほとんどが指での作業で、すき間に入れ込む感じで行いました。
で、このビニール手袋は重宝しましたね。
場所によっては、0.5ミリ程度の鉄板にボンドを塗って絆創膏みたいな感じで貼ってみました。
まあ、一通り作業はしてみましたが、確かにボンドに適する場所はありますが、やっぱり溶接のが間違いないよな~とは思うところですが、ボンド補強の検証をしてみたいと思います。
リアのスポットが剥がれてた部分は、あえて溶接補修しないで観察してみますかね。
補強は、溶接とボンドの合わせ技がベストだと思いましたね。
でも、ボンドだけで効果が得られれば、これもまたベストなのかなと…………
微妙な感じの量のボンドが余ってしまって、貧乏根性から、無駄にてんこ盛りになってちょいと汚くなってしまいました
乾いたら、塗装しますかね。
次は、やっとロールバー取り付けですな?
今朝は涼しかったけど、昼にはやっぱり暑くなりましたね~
この時期の屋外での作業は、脱水に気を付けて休みながら作業しないと危険ですね。
かなり暑かったので作業時間は、4時間位でしたかね~
これ、連続作業でないと、ノズルで固まっちゃうのがやってみてわかりました。
途中で昼飯食べたら、固まってました

クゥ~⤵ 当たり前ですねと…………
ボンドは、1つ半位で足りる感じでしたね。
ボンド注入作業は、ほとんどが指での作業で、すき間に入れ込む感じで行いました。
で、このビニール手袋は重宝しましたね。
場所によっては、0.5ミリ程度の鉄板にボンドを塗って絆創膏みたいな感じで貼ってみました。
まあ、一通り作業はしてみましたが、確かにボンドに適する場所はありますが、やっぱり溶接のが間違いないよな~とは思うところですが、ボンド補強の検証をしてみたいと思います。
リアのスポットが剥がれてた部分は、あえて溶接補修しないで観察してみますかね。
補強は、溶接とボンドの合わせ技がベストだと思いましたね。
でも、ボンドだけで効果が得られれば、これもまたベストなのかなと…………
微妙な感じの量のボンドが余ってしまって、貧乏根性から、無駄にてんこ盛りになってちょいと汚くなってしまいました

乾いたら、塗装しますかね。
次は、やっとロールバー取り付けですな?