パワステが軽くなる加工をします。
ジジイになったからか、情けないかなロングのSSが続くと手足がつってしまうので、多少でも何とかなるかなってとこで細工します。
パワステポンプの中の部品がエボ1は作りが良くない(オイルが流れにくい)ところがあるのでそのあたりを若干解消する加工をします。
とりあえず、ホースを外して行きます。
外すと、27ミリのナットと一体化したオリフィスが出てきます。
これを緩めて取り外すと、更に下に今回加工する部品が出てきます。
この27ミリのネジがモンキーでは角度が合わずに、27ミリのディープソケットを買う事になってしまいました。
27ミリなんて、これ以外いつ使うんじゃいって ! 感じですが仕方ないですな。
これが、中の部品です。
右側が上部のオリフィスで左側が下部のオリフィス(加工後)になります。
これは、下部のオリフィスが上部のオリフィスに刺さる状態で組まれるのですが、左側の部品を加工します。
抵抗になってる部分(15ミリ程度)をカットするだけですね。
先端をカットした状態です。
中々連続的に作業する自由時間がないので今日の作業は、ここまでですね。
作業中を忘れてエンジンかけないように気を付けないと!
ジジイになったからか、情けないかなロングのSSが続くと手足がつってしまうので、多少でも何とかなるかなってとこで細工します。
パワステポンプの中の部品がエボ1は作りが良くない(オイルが流れにくい)ところがあるのでそのあたりを若干解消する加工をします。
とりあえず、ホースを外して行きます。
外すと、27ミリのナットと一体化したオリフィスが出てきます。
これを緩めて取り外すと、更に下に今回加工する部品が出てきます。
この27ミリのネジがモンキーでは角度が合わずに、27ミリのディープソケットを買う事になってしまいました。
27ミリなんて、これ以外いつ使うんじゃいって ! 感じですが仕方ないですな。
これが、中の部品です。
右側が上部のオリフィスで左側が下部のオリフィス(加工後)になります。
これは、下部のオリフィスが上部のオリフィスに刺さる状態で組まれるのですが、左側の部品を加工します。
抵抗になってる部分(15ミリ程度)をカットするだけですね。
先端をカットした状態です。
中々連続的に作業する自由時間がないので今日の作業は、ここまでですね。
作業中を忘れてエンジンかけないように気を付けないと!