REBOOTカラダSchool募集



こんにちは




阪神西宮駅徒歩2分にある

パーソナルジムREBOOTです🙂





    

5月度
REBOOTカラダSchool
2名募集のお知らせ




日時

5月

9日 23日


10時〜10時50分



料金

5000円/月



5月度テーマ

『お尻』





こんな人にオススメ⭐️



1、しっかりとエクササイズの意味を知って

進めたい



2、形だけ真似しても意味がないと思っている



3、少人数で集中してやりたい



4、身体が固い



などなど





是非下記HP、もしくはLINEから

お問い合わせ下さい🙂






トレーニング×リハビリのパーソナルジムREBOOT






登録後メッセージを入れてください⭐️

自動返信メールが届きますが

メッセージを入れて頂かないと確認出来ません🙇‍♂️



パーソナルジムREBOOTオフィシャルLINE





キッズSchoolはこちらから






腸内のHDL.LDLとは??



皆さん、こんにちは😃


西宮のパーソナルジムREBOOTの山口周平です



vol2という事で

今回は腸内のHDL、LDLについて







日本では悪玉、善玉と呼ばれています






悪と善と付けられていると良い悪いの

イメージが付いてしまいますが

どちらも人体に必要なので

良し悪しではないのです





大事なのはそのバランスです👍





腸内細菌は私達ヒトと共生している細菌です






故に私達が食べた物のうち、消化されなかった物を餌として生きていてその排泄したものを

腸内で吸収しているのです🤔






では

善玉菌が排泄している物は何か❓



◎ビタミン・ホルモン


◎神経伝達物質

(セロトニン・ドーパミンなど)


◎酸(酢酸・酪酸・乳酸)


腸内を酸性へ





悪玉菌が排泄している物は何か❓



◎ニトロソアミン

(発癌物質)


◎インドール

(白血球を壊す物質・悪臭)


◎チラミン

(血圧を上げる物質)



腸内をアルカリ性へ






このように善玉、悪玉と言われる菌が食べて出した

排泄物も非常に大切であるという事






ただ


悪玉が排泄する物には

身体に良くない物が多いです







そして消化吸収を担う小腸において

悪玉優位になったアルカリ性の環境は

良くないですね





胃は強力な酸があるので良いですが、

腸内がアルカリに傾くと腐敗細菌には

格好の環境となります





そしてアルカリ性に傾いていくことで

先程の善玉が排出する

ホルモン、ビタミン群、神経伝達物質

正常に機能しなくなります







そのような腸内環境が狂った人に

起きやすい病気






◎便秘、下痢




◎肌荒れ




◎口臭、体臭




◎うつ、不眠




◎パーキンソン病




◎アレルギー





◎リーキーガット




◎大腸炎





などです





何故起こるか❓




善玉と悪玉の割合を適切に保つには

どうしたら良いか❓






このグラフに表れてますね❓

何故増えて来たか❓

病気の種類が変化したか







何が変化したでしょう❓







次回は今回の内容を踏まえて何故病気が起こるのか❓

(胸腺弱体、腸内環境の乱れによる免疫低下ですが)




どんな事に注意すれば適切なバランスを保てるのか❓






に進みたいと思います⭐️





良かったらフォローお願い致します🤲




Instagramはこちら👍

at.shu.reboot









西宮のパーソナルジムREBOOTへの

お問い合わせはこちら💁‍♀️💁‍♂️



Personal Gym REBOOT






怪我を予防する子供の為の少人数School


腸のはたらきとその強い味方とは?




皆さんこんにちは☀️


トレーニング×整体×リハビリが受けられる

西宮のジムREBOOTの山口周平です☺️




さて、今回は


『腸』


についてです👍








身体を本当に良くするには、筋肉や骨格だけでなく内臓や身体を構成する水にも意識を向ける事が

大切です☝️




皆さん、腸ってどんなイメージをお持ちですか❓



消化❓吸収❓うんち君❓


この辺りがパッと浮かぶイメージだと思います🙂




でも実はもっと大切な働きを持っている事が

知られて来ました




腸は人体最大の免疫器官





と言われる事もあるくらい

『免疫系』において大切な臓器なのです😲




身体の免疫系で大切なのは

胸腺や脾臓と言われる進化の過程で生まれた

『若い免疫システム』





それと進化の初期から備わっている腸管の

『古い免疫システム』






胸腺などの免疫システムの細胞はなんと❗️

20歳前後をピークとして減少していきます





しかし腸管由来の免疫システムの細胞は

年齢によって弱まる事がない

と言われています




それにその腸管には

身体の60%ものリンパ球が集まっているのです




マクロファージ

(体内に侵入した異物を食べる)


ヘルニアもこのマクロファージが食べて

消失するとの事が言われています





ナチュラルキラー細胞

(ガン細胞を死滅させる物質を出す)



など大切な免疫システムが働いているのです❗️







しかし、この腸内の環境が悪くなると

この免疫システムのバランスが崩れて必要ない物へ

攻撃をしたりして狂います






こちらをご覧下さい💁‍♂️








日本小児アレルギー学会「西日本小学児童におけるアレルギー疾患有症率調査」





各アレルギーが年々増加している事が分かりますよね❓





そうなんです




これこそが今回の非常に

大切な所なんです❗️





昔は無かったアレルギー




今はほとんどの人が

花粉症や何かしらのアレルギーを持っている




昔と今




何が変わったのか❓❓






続きはまた次回へ⭐️




気になった方は是非いいね、フォローお願い致します🤲





鍛えるだけでなく

身体を本当の意味で整えて良くする

パーソナルジムREBOOTへもお問い合わせ下さい⭐️



ご予約はこちら💁‍♀️💁‍♂️



西宮のジムPersonal Gym REBOOT






指導者セミナーのご案内はこちら


今回はヨガのポーズを解剖学的に分析し

根拠ある指導と怪我の予防を学ぶセミナーです






西宮のキッズトレーニングはREBOOTへ






ヨガ解剖学セミナーのご案内


こんにちは☺️

西宮のパーソナルジムリブートです


早速本題に入りたいと思います🙂



さて、こちらのヨガのポーズをご覧下さい👇





このポーズが出来ない方

一体どんな要素が必要なのでしょうか❓

呼吸❓手の置く場所❓お腹❓


いえ、それでは絶対に出来るようにはなりません🙇‍♂️



トレーナーを含めた、指導者の皆様



どう指導していますか❓

どの関節が

どの筋肉が

どれくらいの筋力が

どれくらいの柔軟性が

注意すべき事

考えられる怪我のリスク

怪我の発生機序



解剖学的に、予防医学的に説明出来ますか❓



今までの指導に自信がない、習って来た指導に限界を感じている、不安がある



そんな方は是非、JSPO-ATが主催するセミナーにご参加ください


JSPO-ATは合格率10%以下とされる最難関トレーナー資格です


ヨガの世界だけでは決して学ぶことの出来ない機能解剖学から予防医学を学びたい方は是非ご連絡下さい



詳細は下記のblogより