本日2回目のセミナー終了致しましたニコニコ


参加者の皆様、多忙なスケジュールの中ありがとうございましたビックリマーク



ストレッチというメジャーな手技ですが、見た目以上に奥深く、どういった根拠でクライアントに対して導入するのか、どういったものをチョイスして導入するのか、どんな変化が出るのか、どの組織に変化が現れるのか、この辺りに焦点を置きましたひらめき電球



今回のメインテーマは
✨膝人工関節置換術(TKA)後の膝前面痛により、歩行困難になった症例に対して有効だったアプローチ

✨膝伸展障害に対しての考察と、アプローチの根拠

になりました


{FF5E4E0C-76F5-4C7C-A9DD-2FB7B76E20E1}

{C37C9077-AFE1-42E9-A2AF-2B7C78AE8ECF}

{7AA5B2C6-C248-467F-A66B-E121496CB311}

{CF2E7E75-1BAC-4CF1-8ED5-772016C8D872}

普段している自分の手技や指導は、確かな知識と根拠によるものから来ていますか?


何故、膝を曲げたいのか?
何故、膝を伸ばしたいのか?
何故スクワットをさせる?
何故ベンチプレスをさせる?
何故?何故??


ここが説明出来なければ、クライアントに触るべきではないですし、クライアントに根拠のないアプローチはするべきではないと思います


常に何故、why?
この問いかけを自分にして下さい


{5600CB5B-B826-49A4-8030-5F9425AECB29}


まだまだ勉強しなあかんなー笑い泣き!!!!


インスタもよろしく口笛

shu.at