えー、グルメBlogばっかり書いていますので、本業の方も書かないと、、、
ま、のほほんと書いてますので立ち寄られた方、ゆっくりして行って下さい。
本日は、70代女性。
最近、既往歴の事もあり、歩行時に転倒することが目につき出しました。
脳梗塞の既往歴もあり、色々なアプローチが必要で、ここ数年見ていますが、バランス、筋力、筋持久力、柔軟性、瞬発力、目から入る情報から運動器官への情報伝達の速さなどにアプローチして来ました
その甲斐もあり、転倒は減りましたが最近また目立つように。
そこで注目したのが足関節。
歩行時につま先が上手に上がらないためよく引っかかってしまっていました。
何度かアプローチはしていましたが、やはり最近目立つ。
チェックして見ると、足関節可動域の標準が背屈20度のところ、5度程度しか上がっていません。
自動運動での背屈はさらに低下しています。
歩行時には、前脛骨筋の筋力低下を最初疑っていましたが、他動での背屈も5度前後なので、下腿三頭筋を中心とした柔軟性の改善を狙いました
ストレッチのタイムは30から60秒を基本としていますが、今回は2分。
エラスチン、コラーゲン線維にもしっかりと効果を出すために。
表と裏の筋の柔軟性のバランスは非常に大事。
どれだけ表が強くても、裏が固いと十分に力を発揮出来ない上に、いわゆるツル、と言った症状も出やすくなります
キチンとした知識を持ってストレッチングも身体をケアするための一つのスキルとして皆さんもお試しください^ ^