
……なぜひさびさかは聞かないで下さい

あ、ブログ自体もひさびさですかね。
現在、京都大学 大学院理学研究科附属天文台の飛騨天文台に来ています。
岐阜県高山市にあります。

観測が終わったあとの明け方の空が綺麗です。

昼間はこんな感じ。
朝方、パノラマ撮影してみました。よければクリックして拡大して見てくださいねー。
65cm屈折望遠鏡で、HOPSを用いて観測しています。
65cm屈折望遠鏡は初めの写真右側の1番大きいドームです。
HOPSは、
Hida Observatory Polarimetry Systemの略で、 飛騨天文台65cm 屈折望遠鏡 に「惑星専用の二次元偏光撮像装置を装備する」というプロジェクトです。 特に木星極ヘイズの性質を調べることを当面の目標としています。
だそうです。リンク先ウェブページから引用しました。
木星観測中はこんな感じ。

シマシマがちゃんと見えますよ。
天候がよければ、2:30くらいから観測します。
続いて金星。
なんと、木星より金星の方が明るいんです。
木星は外惑星で夜中に見えるのもあって、かなり明るいイメージがありますが、等級は-2から-3ほど。
対して金星はなんと、-4もあるのです。
星の等級は小さいほど明るいです。2より1、1より0、それより明るいとマイナスになります
金星は内惑星なので、夜中には見えず、明け方や夕方、周りも明るいときに見るので、そこまで明るいイメージないですけどねー。
いや、でも天気よければかなり周りが明るくても見えるもんな。
木星と金星、写真撮りました!!

枠付けましたー(9月14日)。imgのとこにstyle="border:outset 5px #c0c0c0"とか追加すればいいんですねー
中央少し左下の一番明るい星(おっきいでしょ!!)が金星。現在等級-4.3ほど。
画面上部の明るい星が木星です。現在等級-2.3ほど。※惑星の等級は星ナビを参照しました
ちなみに右下にオリオン座です。明るいふたつの星はベテルギウスとリゲル、有名な1等星ですね。
(2012/8/24 3:43AM撮影。ISO3200、F3.5、3"露出です。すぐ観測だったので、高感度でさっと撮りました。
三脚持ってなくて、地面置きなので草とか写っちゃうのはご愛嬌…
)金星は、天候、また木星の観測状況によりますが、
4時前くらいから、

5時くらい、明るくなるまで

観測しています。
(このふたつの写真もよければ拡大して下さいねー、望遠鏡の先に金星が写っています。合成とかじゃなくて普通に撮ったらこんな感じで写るんですよ)
こちらに来たのは21日(火)で、27日(月)の朝まで、1週間観測します。
主任的な先生は他のお仕事の都合もあり、昨朝帰ってしまわれましたが、
私的にはまだまだ折り返しです

今日未明の観測は、昨日夕方の雨のせいで霧が大発生、行えませんでした。ざんねん

嵐の24時間TVがほとんど見れないのが残念ではありますが(笑・でもニノさんのドラマあたりだけは録画入れてきましたw)、明日あさってもがんばります

最後に、昨日撮影した夏の大三角です


(2012/8/23 22:05撮影。ISO800、F3.5、20"露出です。)
星の写真を見やすいように枠つけたり、撮影日・時刻をすぐに追記予定です~
こんな時間に書いたので誤字・脱字などあったらゴメンナサイorz
やっと枠&日時追加しました~
なかなかアップしちゃうとそれで満足しちゃってね(^^;)
もしかしたら10月も飛騨行くかもですー(2012/9/14 この段落・枠&撮影日時追記)