発達検査(5歳4ヶ月)&相談 | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

発達検査を受けてきましたひらめき電球

結果は


5歳4ヶ月時点での発達検査結果ひらめき電球

全領域5歳1ヶ月  発達指数95。
認知適応4歳9ヶ月  発達指数89。
言語社会5歳4ヶ月  発達指数100。

動作性の模倣や模写は苦手。伸びも少ない。
文字の書写に通じるので療育機関とも相談しながら楽しく取り組む気になる課題設定や支援が必要であると考えられる。

魚しっぽ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚からだ魚あたま

最初に得意なこと、後半が苦手なことだった為

終わりの方は「もう終わり?」「難しい」「出来やん」と言っていました。


・「お友だちの玩具を壊してしまったらなんて言う?」と聞かれ「こわしたらあかん」と言うものの「ごめんなさい」の言葉は出てこず…真顔

園ではこんな場面で「ごめんなさい」と謝れるとのことでした。


相談

UMAくん私からの相談UMAくん

・AとB、選択肢をあたえAと選んだ後「やっぱりBがよかった」「やっぱりA」を繰り返す。

→私たちがレストランでどのメニューにするか迷うのと同じ。

Aを選らんだ後の想像が出来ない?どっちがいいと言うのがない。

なるべく選択肢をなくして過ごす。

親が決めて行動させる。

決まったルーティーンで過ごす方が過ごしやすい。



パンダ保育園からの相談パンダ

・パンツや服が出ていても気にしない

→声をかけて直すなら🆗。

大人になっても気にしない人はいる。

きっちりするようにすることは本人のストレス。


・製作など活動中トイレに行く。全体で待った方がいいのか、先に進め、後から個別にするのか

→先に進める。


・トイレに行くと鍵をガチャガチャしたり、隣のクラスが気になったり、周りのものが気になりなかなか戻ってこない。

→「鍵のガチャガチャよく気付いたね。また後でしようね」など少し強引にでも連れて行く。


・ままごとなど入っていくが、役を言われないとわからなかったり、イメージを共有出来ない。


・(よく聞き取れなかったが)

ままごとなど遊びの途中でおにごっこのようなことが始まる?息子がからかわれている?ような話?。上手く使われているような話?。

臨床心理士さんの手元には保育園の先生からの相談が書かれた用紙があり、それを見ながら話されていたので私にはよく伝わらず・・・

しかし息子にとっていい話ではない雰囲気で

ショックを受けましたショボーン

この先もきっとこんなことが多々ある、苦労する人生なのかな、でもそのことにも気づかないかも?などいろいろと考えてしまいましたえーん


 ↓読みたいと思っている本スライム

マンガの方が読めそうニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の覚え書き。

35は重度精神遅滞

IQ35~50は中度精神遅滞

IQ50~70は軽度精神遅滞

 IQ70~85は境界領域知能

(明らかな知的障害とはいえず、

環境を選べば、自立して社会生活ができると考えられるが、状況によっては理解と支援が必要なレベルである。)


↑これを読むと息子の将来が心配になりますショボーン

就職できるのか?学校でいじめにあわないか、犯罪の加害者、被害者にならないか、

心配事が多すぎますえーん


炭治郎の絵描き歌作品🎵