発達支援センターC⑧(テンション高め、ペンの持ち方) | 2016年 新米母になりました

2016年 新米母になりました

2016年に一児の母になりました。
2019年3歳半検診で、発達相談を進められ、そこから息子は療育に通っています。
診断名は今はありません。

日常のこと(私の記録用、療育のこと)をブログに書いていきたいと思っています。

新しいお友達が増えていました。
今回は息子も含めて4人。

広いお部屋でサーキット遊びビックリマーク
坂道やはしごのようなもの、トンネルがあり息子は喜んで何度も遊んでいました。

途中、順番を抜かす場面もあり何度か先生に声をかけられていました。わざと順番を抜かす場面も・・・

リトミック?のような場面では、マットの坂道が出てきて、運ぶ時にはわざとマットの上に乗り声をかけられ・・・

「おめんです」の大型絵本を読んでもらう場面では、他のお友達がおめんを顔にあてたくて前に出ていくと
息子も絵本のところに出ていき何度か先生に注意されました。

最後はぬり絵とシール貼り。

ぬり絵はいつも雑です真顔
シールも適当笑い泣き


おえかきの時にペンを持つ手がいつも固定されず動いていることが気になったので聞いてみると、
もっと身体を使っていくと(粗大運動ということかな?)固定されてくるので、今は動いていても大丈夫ということでした。

「今日はテンションが高かったですね」と言われ、
「運動会の練習とか始まってますか?」と聞かれました。
運動会の練習など新しいことが始まったりすると、上手くコントロール出来ずにテンションが上がったりする子が多いとのことでした。