↑この動画の中で言われていたこと。

 

心理学者のDr. Rick Hansonによると、人間には3つの基本的なニーズがあると。

 

●安全:危険を避けることで満たされるニーズ

●満足:報酬を得ることで満たされるニーズ

●つながり:他者と繋がることで満たされるニーズ

 

で、それが満たされない時に感じるネガティブな感情が…

 

●安全:不安、怒り、無力感

●満足:落胆、欲求不満、退屈、楽しくない

●つながり:孤独、羨望、嫌悪、恥

 

ここからは私の解釈ですけど、それに関わるホルモンが

 

●安全:セロトニン

●満足:ドーパミン

●つながり:オキシトシン

 

…ではないかと思います。

 

 

ということで、前の記事に書いた

 

「感情が伝えようとしていることに耳を傾ける」ときに

 

参考になるのではないかと思います。

 

 

私自身は、最近は、「欲求不満」「つまらない」が大きいかな。

 

つまり、何か「満足できる事」を探して行動を起こさないといけない。

 

いや、行動を起こしているんだけど、報酬を得られるのがずっと先なので

 

(例えば「勉強⇒合格」「種まき⇒開花」「ダイエット⇒体重減」と、

 

報酬が得られるまでの時間が長い)

 

過去の「報酬を得られない落胆、悲しみ」を思い出させたりする。

 

 

報酬が得られない=ドーパミン不足?なので、

 

甘いものが食べたくなって、血糖値が下がりません。笑

 

 

良ければ応援お願いします。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村