【嘆きの輪~ココロの解毒と浄化の時間~】というイベントを開催しました。
 

1人3分ずつ、交代で(パスもありで)話しっぱなし聞きっぱなしで何周かするだけ。

焚火を囲んでぽつりぽつりと語るみたいに、
安全に心のデトックス、しませんか。

 

という呼びかけで、私含む5人の輪ができました。

 

嘆きは大事な営みです。が、なかなか思う存分嘆くことができる場所はありません。
相手に悪いかな、暗い気持ちにさせちゃったかな、と心配したり
励まし、アドバイス、などで気持ちをかき消されそうになったり

その後もずっと「大変そうな人」として心配され続けたり
 

そんなことが起きない場にしたいなと思いました。

 

同様の企画を

今回は、絵は必須ではなく、「色鉛筆やカラーペンと紙などがあるといいですよ」
という自由参加の呼びかけにしました。
 

私は2012年にも使った、オイルパステルを傍らに。
 
今の気分は、紫色。

2012年にやった時の、しずくと花と爪を描いたらこんな感じになったよ。
 
この2枚をみんなに示して、チェックインしました。
 
自分も嘆きたいものを持っているとき、
他者の嘆きをどう聴くか?というところに安全装置を置いておきたかったのです。
全員が全員の話を大事に聴いていてほしい(自分が話すときだけ集中、ではなく)けど、苦しくならないように。
ほかにこんなアイディアを提示しました。
 
・ 受け取ったものや、話し切れなかった想いを、手元で絵に描くと、アウトプットできて、内側に溜まらないよ。
・ 描かなくても、話を言葉でなく色でとらえる。「群青色の中に、うすいひよこ色の光がみえるな」などと聴いていくのもいい。
・ 話を音楽として聴くこともできる。不穏な旋律、不安定なリズム、心から繰り出される表現は、切なくとももどかしくとも、苦しくとも、美しい。
・ ニーズリストをみながら、ニーズを感じながら聴く

(ニーズとは、人間が普遍的に持っている本質的な望みのこと。NVCの考え方に基づき、ブライト・リスニングでも大事にしている)
 
友人や身内などの、長い嘆きを電話で聴くようなときにお試しください。
 
全員が、今の気分から1周話してチェックイン。
 
この場で出た話はこの場だけのもの。
人に話す、書く、もなし。
本人に後から話をふったり、元気づけるメッセージを送ったり、役立ちそうな情報を送ったり、もなし。
 
というルールを共有し、スタート。
 
1人3分の持ち時間。沈黙しても、パスしてもよし。
タイマーをかけて5人で代わる代わる3周、4周と話しました。
途中3分休憩がありながら、あっという間に終了が近づきました。
 
1分の沈黙の時間ののち、
 
ひとりずつ、今日の収獲、感想などをシェアしてチェックアウトにしました。
 
私は、羽根を描きました。
荷物が減らなくとも、羽根が生えて、軽やかな気持ち。
 
参加者のみなさんから、まだ参加してないみなさんへのメッセージをいただきました。
 

宝石赤嘆いてみてはじめて、本当はずっと嘆きたかったことにも気づきました。

宝石紫嘆いても仕方ない、と思っている人にこそ参加してみてほしいです

宝石ブルー自分の嘆きと他の参加者の嘆きを3分間ぐるぐる回していくと、そこにじんわり温かい輪が生まれました。

そう、焚火を囲んで、めいめいが持ちこんだテーマを火にくべながら、ぽつぽつ話す時間。
あたたかいし、全員の存在のありがたさ、価値、を感じました。
 
また、リクエストがあれば不定期開催していきます。
そして、
これを読んで「やってみたいな」という方がどんどん自主開催して
安全に嘆くことのできる場が、増えていったらいいな、と思いシェアします。
 
乳幼児~小学生までの保護者の方はこちらもどうぞ

★10/12ワンコイン!モヤモヤ保護者のおしゃべり会

 
 
 
・・・・・・・

・・・・・・・・・・・

オンラインにて募集中

・・・・・・・・・・・

★10/12ワンコイン!モヤモヤ保護者のおしゃべり会

★10/16(金)新月のココロカフェおためしDAY

★10/20(火)聴くを探究!ブライト・リスニング公開トレーニング 

★10/22(木)誰も教えてくれなかった☆怒りのヒミツ講座

★10/29(木)聴くプロのための公開カウンセリング研究会

★11/16(月)新月のココロカフェおためしDAY

★11/30(月)満月のココロカフェおためしDAY
 

・・・・・・・・・・・・・・・・

カウンセリング、講座、講演、執筆へのお問合せは

こちら
からお願いします!

 

オレンジメルマガ 月2回くらいの控えめ配信

【ココロのみかん】 登録フォーム