たっぷり家にいる時間があって
ある日堰を切ったように怒涛の片づけをした娘niko(17)。
これまで食卓に教科書を広げて勉強していたけど、
勉強机が現れ、手放した本やCDのお金で本棚を買って必要な本を並べた。
これで自室で勉強ができる。
暖房がない部屋なので、足元にヒーターが欲しい、ということで
片づいたお祝い・高3への進級祝いに、小さな温風器を買った。
 
 
思いがけず、家に夫婦だけの夕飯。
カレイの干物とホタルイカ、ぬか漬けにラッキョウ、鶏ハムと
ぐっと渋いラインナップ。
夫「こんな日が増えるんだろうねえ」
私「やだねえ(←)」
 
 
 
image
今日は夫がいなくて、娘の帰宅時間も夕飯食べるかどうかも未定の日。
そして夕飯時に私はオンラインの用事があるので、
かぼちゃ入りの豚汁、生野菜、鶏ハム、キャベツの塩もみを作っておく。
何も用意できない日でも、
娘は適当にパスタでも納豆ご飯でも作って食べられるようになった。
 
本当に、子どもがいるから◎◎できない、という言い訳はすでにできなくなっている。
 
赤ちゃんは完全依存の状態で生まれてくる。
24時間体制でお世話するうちに、こちらも知らぬ間に依存していく。
子どもの存在がいかに支えになっていたか、
を思春期くらいに思い知らされる。
 
そして、子どもを言い訳に、いかにいろんなことを避けてきたかも。
 
子どもたちが独り立ちする準備を進める中
親もまた自立の準備を進めていくのです。

パートナーへの依存度を上げるのでもなく
仕事や友人や複数のコミュニティに相互依存しながら
自分で決め、自分で引き受け、周りと協力しあい、余力があれば誰かに手を差し伸べる。
 
そうしながら、この先だんだんと自立を手放していくときに
精神的自立を最後の最後まで持っていられる自分を鍛えているのかな。
 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・

虹大切な人をエンパワメントする聴き方
4/4 ブライト・リスニング本講座@新宿 ←午前の話し手さん、または再受講募集中
4/17 ブライト・リスニング入門講座@新宿

 

アップ流派問わず参加できます。セッションはナマモノ。本気の10回コース。

4/16~ カウンセラーズゼミ5期募集中 @オンライン

 

音譜今日から使えるコミュニケーション講座

3/26 頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座@オンライン

 

満月夢を叶えるコツ・夢を応援するコツをマスター!

4/24 新月のココロカフェ・オープンクラス @オンライン

5/7~ 新月と満月のココロカフェ 3か月実践会 @オンライン

 

無料・リスニングママ・プロジェクトの「聴く」入門・リスナー養成講座説明会

↑ 4/21(火)と5/9(土)を担当します。オンラインです。

 

個人セッションはこちらから

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから