いつもより料理をしているかも?
手を動かして、いつもの味が味わえるって、落ち着く。
そして、休校により、3食うちで食べる人がいる。
とはいえ、うちは高校生なので、作り置きしておけば好きな時間に食べてくれるのでラクである。

今日は、夫I氏が、きんぴらごぼうを娘nikoに伝授してくれた。
 

夫「I氏はね、レシピサイトではここの分量を信頼してるんだよ。『白いごはん』」
私「それは、『白ごはん.com』だよね。私も定番料理の時そのサイトよくみる」
娘「・・・」
 
なんてやりとりをして平和。
レシピを伝えるのでなくレシピサイトを伝えるのが現代だなあ。
 
夫「砂糖の分量を、少し減らして、みりんを使うのが、I氏は好きなんだよ。
  みりんていうのは、酒とか糖分とかでできてて(?)砂糖だけで味付けるよりやさしいまろやかな甘さになるんだよ」
私「照りが出て、とろみというか、素材に絡みやすいよね」
娘「・・・」
 
娘は10年後とかに料理しながら急にこのシーンを思い出したりするかしら。
それとも、食生活は10年でだいぶ変貌を遂げるのだろうか。予測がつかない。
 
かぼちゃのグリルは、我が家の定番おかず。
①かぼちゃを5ミリくらいの厚さに切って耐熱皿に並べる。
②塩を振って、ラップしてレンジ2~3分。
③ラップをはずして、マヨネーズをかけて、トースターで5~10分。
かぼちゃを切るのが固い場合は、先にレンジしてもいいです。
切ってあげたら小学生でも作れます。
大人も、ガスコンロがいらなくて、ほっといて1品できるので便利です。
 
今日は夫I氏プロデュースだったので、マヨネーズたっぷり、粉チーズふりかけ、オリーブオイル足しての加熱。
満足度大のアレンジですね。

私は娘nikoのリクエスト、鶏ときゃべつの鍋、の作り方を口頭で説明しながら作りました。
【鶏ときゃべつの鍋(具だくさんスープおかず)】
①土鍋やルクルーゼのような厚手の煮込み鍋推奨。昆布をバラバラと入れる。今日は5センチ角くらいのを3辺。土鍋は4~6人用。
②昆布の上にざく切りきゃべつを1/4個分くらい入れる。
(根元に近いほうを煮込み用、葉っぱ側をコールスローなど生食用にしています)
③えのきを1/3~1袋、いしづきを取ってからぱらぱらときゃべつの上に散らす。(なくてもよい)
④人参を1/2本くらい、ピーラーでひらひらにしてその上に散らす。(なくてもよい)
⑤塩小さじ1を全体にふりかける。
⑥鶏もも肉ブツ切り300~500gをその上に載せて、料理酒を回しかけ、塩小さじ1をさらにふりかける。
⑦好みで黒コショウと、ベイリーフを入れて、水100~200CCを加え、中火で沸騰するまで加熱。
⑧沸騰したら中弱火にして、具材が煮えるまで加熱。材料から水が出るので、焦がさない程度に水の量をみながら、具にしっかり塩味をつける。
⑨具材が煮えたら、水を足してさらに沸騰させ、塩加減をみる。

書くと細かいけど、慣れたら超!ラク。ほっといてできる汁物とおかずを兼ねた1品です。
これと、パンでもごはんでも、好きなときにあっためて食べてよし。
 
 
 
もうひとつ、左下の、コーンの炊き込みご飯、美味しくて簡単です。
こちらからどうぞ。白ごはんドットコムへリンクしてます。
 
ぬか漬けは、入れておけば1品できて助かる。
 
右下のスープは、ベーコンとあまり野菜のスープ。(玉ねぎ、小松菜、トマト、えのき)
 
 
刻み作業はひとりでもくもくとやったり、目の前に居る人に振って、一緒に作業したり。

刻んだり、煮込んだり。
 
日々のことをやりながら、新しい季節を迎えましょう。
 
そうそう、新年度に向けての個人セッションも、お申込みいただいています。
自分軸の確認に、安定した土台づくりに、どうぞご利用くださいね。
個人セッションはこちらから

image
中野通りの桜は、だいぶ開いてきています。^^
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

募集中の講座
・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/21、4/4 ブライト・リスニング本講座@新宿 ←午前の話し手さん、または再受講募集中
3/17~ ブライト・リスニング本講座@小田原 ←受講生募集中
4/17 ブライト・リスニング入門講座@新宿

 

3/23 聴くプロのための公開カウンセリング研究会@オンライン

3/26 頑張り屋さんのあなたのための・お願い上手になるコツ講座@オンライン

 

4/16~ カウンセラーズゼミ5期募集中 @オンライン

4/17夜 どんと来い!思春期★心の準備講座 @オンライン

今年もやります!思春期母のサポートコース

 

4/24 新月のココロカフェ・オープンクラス @オンライン

5/7~ 新月と満月のココロカフェ 3か月実践会 @オンライン

 

無料・リスニングママ・プロジェクトの「聴く」入門・リスナー養成講座説明会

↑4/21(火)と5/9(土)を担当します。オンラインです。

 

個人セッションはこちらから

 

講演・研修・ワークショップなど承ります。

 

手紙 こちらから