家族じゃない人と、同じ釜の飯をいただき、
活動し、風呂に入って、布団を並べて眠る。
寺子屋は、非日常を暮らす3日間。
(右手前、離乳食を食べるゼロ歳児さんに注目する末っ子ちゃん。自宅では、自分より小さい人はいないものね)
 

子どもたちは初めて挑戦することだらけ。
普段海外に暮らしている子も
都会の便利と制限の中にいる子も
クラッシック音楽に打ち込んでいる子も
エアコンのないお堂で、お経と太鼓とおりんとホラ貝の音色にどっぷり浸かります。
 
前回寺子屋に参加されたある女の子は、帰宅してから
「ママ、ホラ貝買って」
とリクエスしたそうですwww
今回、2回目の参加で、彼女は今回その思いを強くしたのでしょうか!?
ウインク

さて、この記事のタイトルにある父性と母性に関しても、この合宿期間は
子どもたちはたくさんのバリエーションを知ることとなります。
あ、大人たちもです。
 

和尚様の父性。
つよくきびしく、あたたかく、ユーモアを持って、
本気で関わってくださる。

私は父性も母性も漠然としていて、わりと放任。
自分の興味で子どもとも関わり、隣人的な存在だと思います。
 

山伏の修験者のおふたり。
指導員として毎年寺子屋を支えてくださっています。
子どもたちの身近でカラダを張ってくださるお姿が、子どもたちの目には記録されているはず。
なんていうか押しつけがましい交流ではなく、大人の男の人が、それぞれの行を真摯に行っている、
そんな姿を間近に見る機会はなかなかないと思う。
職業体験とかとも意味合いが違う。
私は毎年、このお2人によって信念のねじをギリリと巻いていただいてると思う。
 

キッチンには愛があふれています。
とにかく大量、とにかく熱い&暑い、&不確定要素満載!!

そこへ柔軟に対応しながら、子どもたちにとっての最善を尽くしてくださるみなさん。
 
そして参加者の母ズ。
全員それぞれの母性&父性をもちながら。
ここではいろいろ普段のお役目から解放されて、
コミュニケーションや自分自身や子ども個人への想いをあらたにしていきます。
子どもたちはこんな問いについて、グループディスカッションしている。
 
未就学児のみなさんも、複数いれば、そこが居場所。
ゆるやかにコミュニティができていきます。
 
ご縁あって20代の方も指導員として活躍してくださり

 


ご縁あって、子どもたちのパパより年上の方が
未就学児チームとみっちり遊んでくださったり。
オープンカーで子どもたちをも大興奮させてくださったり
Pちゃん、の愛称で子どもたちに絶大な信頼を獲得していました。
 
小学生のほうでも、毎年サポートしてくださる信徒さんが
「足が痛い、など不調のある私のことも、子どもたちが知って、思いやりを発揮してくれるようになったらいいなあ」
と言ってくださったり
 
とにかく多くの人との関わりの中で過ごします。
これは、村・・・・
そう、村だ。

 

 

和尚様は、毎回「予測より無理目の課題」を出してくださいます。
今回の写経も・・・・
舐めずに投げずに、取り組む子どもたち。

 

 

うちにはこのスタイルで雑巾がけできる距離の廊下はありません。爆  笑
学校には長い廊下があるけど、
日常の風景を掃除するのとは違う刺激があると思うのです。

 

 

無から有を生み出す、とまではいかなくとも、
こんなにファジーなものを組み立てて、
あの長い流しそうめん装置を完成させるなんて。
村でなければできません。
村を感じるということは
社会を感じるということ。
たくさんの人と生きている、その実感の、種が蒔かれているんだな。

 

 


みんないい顔。1年生から6年生。
大人になったら6歳差って大差なくなっていきますが、子どもたちの成長率、すごいな。
差が大きいけど、みんないい顔、そこはおんなじ。
辛いキツイ修行の後のかき氷!

 

 

同じ班でもこんなに体格差がある。6年間って大きい。

 

 

スイカ割り!水鉄砲や紙飛行機など、体格差があまりハンデにならないアクティビティがいろいろ。

 

 

胸を張って和尚様と握手。
 
この写真好き。
 
子どもが育つときに、
世界中の母性と父性を受け取って育ったらいいと思う。

うちはお母さんいないとか
お父さんがもっとこうだったらいいなとか

ご縁のあった親子関係の中で
心身や環境や性質で
求められるようなケアがなかなか得られない子どもたちも、
こうした「村」的な環境の中で複数のじょうろから水を注いでもらえるといいなと思うのです。
 
それは、この寺子屋にみんな来て、って話ではなく
いろんなこんな場所、
がたくさんたくさんあって
子どもたちがそのどこかにたどりつけたらいい。

たどりつけなかった子どもも、大人になんとかなったときに
自分で満たしに行けたらいい。
 
そう願っています。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベル今後の予定ベル

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8/19(月) 10時半~12時 『夫の〇〇〇が入らない』読書会@こぶたカフェ 上北沢イルソーレGAO
8/22(木) 13時~15時 聴くプロのためのカウンセリング研究会

8/23(金)10時~12時 頑張り屋さんのための「お願い上手」になるコツ講座
8/30(金) 10時~11時40分 新月のココロカフェ おためしDay @オンライン
9/17(火) 10時~12時 みんな違ってみんなHappy育てにくさを感じる子育て処方箋
9/24(火) 10時~11時半 リスニングママ・プロジェクトのリスナー入門講座&養成説明会

9/29(日) 10時~ 新月のココロカフェ3か月実践会スタート @オンライン 終了:12/12
10/30(水) 兵庫県明石市にて出張講座
        10時~12時 もっと仲良く幸せに♪パートナーシップ向上講座

        13時~15時 大人になっても間に合う?自己肯定感と親の毒のお話 

 

【ブライト・リスニング入門講座】

9/21(土) 10/19(土) 10時~12時@中野


【ブライト・リスニング本講座】
8/13、14、15、16 10時~17時 新宿

8/24、9/7、10/5、10/19(土)10時~17時@渋谷

 

【個人セッション】空き日程はお問合せください。


お問合せは こちら
またはリンク先のフォーム
またはFacebookのメッセンジャーにて承ります。