10時間弱のフライトで、機内食が2回。
『生きてるだけで、愛』
『こんな夜更けに、バナナかよ』
『こんな夜更けに、バナナかよ』
『12人の死にたい子どもたち』
普段、一度にこんなに映画をまとめて観る集中力はないのに、脳が興奮状態なのか
普段、一度にこんなに映画をまとめて観る集中力はないのに、脳が興奮状態なのか
全部おもしろく観ました。
合間に眠りました。
シドニー空港にて。
空が広い、住宅街。芝生が続くのは、イギリス風の文化を感じる。(よく知らないけど)
庭木も珍しくて撮る。
4人の女性と飲茶。よくしゃべり、よく食べました!
香港でも感じたけれど、日本でのランチ会より、エネルギッシュな感じがするのは
香港でも感じたけれど、日本でのランチ会より、エネルギッシュな感じがするのは
「日本語で集まる機会」だからなのだろうか?
飲茶の後いったん宿に戻り、
今夜の講座の会場になる ほんだらけフル・オフ・ブックス のともこさんと
Facebook Liveで少しお話。
少し休んで、ラジオ局SBS放送へ。
さっき飲茶にも来てくれたじゅんこさんがパーソナリティをつとめる番組に
少し休んで、ラジオ局SBS放送へ。
さっき飲茶にも来てくれたじゅんこさんがパーソナリティをつとめる番組に
ゲスト出演させていただきました。


じゅんこさん。翻訳、和太鼓など、ラジオパーソナリティー以外にもたくさん活動してらっしゃいます。

SBS放送の社内には、アボリジニの絵画がたくさん飾ってありました。

移動して、ほんだらけさんへ。


じゅんこさん。翻訳、和太鼓など、ラジオパーソナリティー以外にもたくさん活動してらっしゃいます。

SBS放送の社内には、アボリジニの絵画がたくさん飾ってありました。

移動して、ほんだらけさんへ。
蔵書10万冊以上、シドニー最大の日本語古本屋さん&漫画喫茶です。
店主のともこさんがまたすてきな女性で。
シドニー住んでたら通う!本のラインナップも
店主のともこさんがまたすてきな女性で。
シドニー住んでたら通う!本のラインナップも
王道古典漫画から最新青年誌のもの、小説、雑誌、絵本、などなどほんとに何時間でもいられそう。
なにこれ、楽しい!

きっとうまくいきます。
みなさま、ますますお幸せに
みなさま、ますますお幸せに

2階建て電車に乗って、宿へ帰ります。

2日目の会場は、、ユニバーサル・キッズさん。2歳からの日本語のスクールです。
きのこの山とたけのこの里をお土産に


SBS放送のじゅんこさんも参加してくださいました!
日本語と英語で子育てするみなさん。
いずれの言語にせよ、子どもたちが「気持ち」を話せる場がありますように。
それを受け止めるには、母たちにも、「気持ち」を話せる場が必要なんですよ。
というわけで、リスニングママ・プロジェクトをミニチラシでご紹介。
道で歌う少年。これは、届け出を出して正規にパフォーマンスをしているそうです。
移動して、午後は「怒りのヒミツ」講座。
移動して、午後は「怒りのヒミツ」講座。
なんと写真を撮り忘れ。
でもね、とっても深い講座になりました。
育った言語や文化と違う海外で暮らす、ということの濃度を感じました。
終始、出会う女性たちへの尊敬を感じるツアーでした。みんなパワフル。
夜は、講座の時間が合わなかった、リスママ研修生のサラと焼き肉ディナー。
到着してから、アジアン・フードしか食べてないw
サラと、息子くんと、サラのお友達と。かるかる。
二人で一緒に遊んだことは一度もなかったね!
こうして、2日目の夜が終ったのでした。続く。