すぎなみエコライフ実践ジャー、で昨年から話題になっている
「生ごみを冷凍する」ということを
我が家でも取り入れてみました。
以前の住居より密閉度の高いマンション、臭いが気になります。
今期の実践ジャーの中にも、あらたに冷凍を始めた方もいて
バナナの皮だけでも冷凍すると違う、など具体的に聞くとなるほど。

我が家でも、冷凍庫に、生ごみの居場所を確保してみました。
引越しで、食材の在庫が減ったのもちょうどよかった!
入れやすく出しやすい、上のトレーに、大型のタッパーをひとつ
専用BOXにしました。
水曜と土曜に出すんだよ、とラベルもつけて。

150714_1624~01.jpg

中身は、ポリ袋に入っているので、庫内もまったく汚れません。

150722_0653~01.jpg
バナナの皮、とうもろこしの芯、プラムの種…
これ系のごみにはどこからでてくるのか、コバエがやってきます。
冷凍してしまえばもう安心。

燃えるごみを入れるときにも、生ごみが混ざっていないので
まったく臭いなし。
水分もなし。

大量仕込みをしなければ
さほど生ごみも出ないので
週2の回収日までこのスペースに収まるくらい。
入らなくなったら、袋でこのタッパーの左側にはみ出して配置しました。

ほんとに、生ごみって、腐敗するから臭いんだね!
調理後すぐに冷凍してしまえば、
調理前と同じ食材の一部。

気になるとすれば
腐ってしまったものを捨てるとき。
先日、在庫のじゃがいもの中に腐った個体をみつけて
取り除きました。でも迷わずポリ袋に入れて冷凍。
うん。腐っていたとしても、単品を密封して冷凍するぶんには
汚い感じはあまりしない。
やはりティッシュとか他の食材とかと、混ざって混沌としてくると
うえっていう感じが増してくるんだな~と。

そして、腐ってしまったじゃがいもを、
冷凍庫に入れるか
部屋の中のごみ箱に入れるか
という二択の時に
「部屋の中にこれを捨てておいておくなんてありえない」
と感覚的に思った自分の変化にびっくり。

やりはじめたらやめられない、生ごみ冷凍。

そうそう、先日、聴き家事でお伺いしたお宅は
微生物処理?
台所排水とともに生ごみも流すシステムでした。

排水口にディスポーザーがついてるところもありますよね。

ごみと生活と環境、これからどうなっていくのかなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」
本講座平日開催日程調整中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング


お話聴きながら、ともに手を動かします。

出張します・聴き家事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~

アメーバアメブロ / P.C*HP / facebook facebo