今日のすぎなみエコライフ実践ジャーは
諸々気づきが多い講座でした。

ラクするためならなんでもする!? 段取り講座forエコライフ実践ジャー


いま

アンケート集計しながら思い出したのは

「ダメになりそうな食材を調理する気はなかなか起きない」
「傷みかけた野菜を調理したくない」

というようなお話があったこと。

だからこその
「段取り上手になる講座」
だったのですけどね。

で、

一気に話はココロのこととコミュニケーションに飛びますが。
(なんでもそこに還元して考える私なので)

例えば…
ダメになりそうなパートナーシップや
ぐれかけた子ども

向き合うのは、
おっくうだ、

ということ。

冷蔵庫の野菜室で溶けかけたニラを
水を張ったボウルに放って
使える個体を救出することを

やれるのは相当気力のある時で

「あ~もうこりゃだめだわ」

と袋ごと捨ててしまうほうが

ラクなのだ。

もったいない、ともあまり思わないようにココロを麻痺させて

「ニラは二束買っちゃダメだな」

なんて教訓を得た気になって終わる。


「私は結婚むいてないな」
「私は子育てむいてないな」

そんな風に思うのとすごく似ている。

ほんとは違う。
向き不向きでやることじゃなくて

コツだとか、基本的な仕組みだとか
知らなかっただけなんじゃないの?

はちさんの講座のシンプルな

「水気が腐敗させる」
とか
「クッキングシートにくるんで違う種類の野菜を蒸す」
だとか
ほんとにシンプルな方法に
みんながメモをとりまくったように

ホントに大事な情報のほうが
行きわたってないんじゃないかな。

「聴くこと」のコツや
コミュニケーションの仕組み
生きる力の基本情報について
やっぱり私は伝えていこう。

無理とか
むいてないとか
手をつけられないとか

そうなる前に

もっと楽しんで
成長しながら幸せを生きることができるはずだから。


さて、アンケート集計に戻ろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7/11子どもの話を聴くのが楽しくなるお茶会@高円寺ヒトツナ



6月末までに4名お申し込みがあれば8月開催!

2015ブライトおやこ合宿「いのち」を聴く・語る旅

ココロの声を聴く、聴き方「ブライト・リスニング」

久々の本講座のお知らせです。
Step3、4を6/20、27(土)10時~17時 下高井戸でやります!

再受講の方、1,2または入門を受けた方、ぜひこの機会に。

聴くことの面白さ、人への感動、分かち合いたいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高橋ライチ 個人セッション 
ブライト・マインド カウンセリング

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お話聴きながら、ともに手を動かします。

出張します・聴き家事

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6/25聴きカフェ@上北沢・親子カフェイルソーレ


7/2聴きカフェまつり@さいたま大宮