新年度。
新しい場所、新しい人、新しい出来事。
おとなもこどもも、緊張の中で過ごす時間が増えますね。

こんな時こそ、
「聴いてもらえる時間」が大切になります。

子どもたちをサポートしたい、でも自分もいっぱいいっぱい
そんな人は、自分がまず、聴いてもらってスペースを作っておきましょう!

リスニング・ママ プロジェクトは
未就学のお子さんを持つママのための
聴いてもらえる・話せる場。
5月末までは新小学1年生のママもご利用いただけます。

お子さんの話だけでなく
復職にまつわるあれこれもどうぞ!
ワーキング始めにもリスママを!

お休みしていた、リスナーうがいさんも
4月限定で夜もスタンバイ。
詳しくはこちらから。

いつものリスナー・ライチ、しょこちゃんは水曜午前にスタンバイ。
日程はこちらにあります。


我が家でも、新中学1年生のnikoの話を、
毎日少しでも聴けるようにとこころがけています。
いつもよりスキンシップも求められる日々・・・
べったりくっついてベッドに転がって、
とりとめのない話を聴いています。


お絵かきしりとりをして、遊んでみたり。
中学生の画力とボキャブラリー、面白いです。
ゴールは「リンカーン」(笑)その下にあるのは「ビートルズ」。
なかなかチャレンジャーです。

リスの絵がうまく書けなかったからといって
ネズミと栗を書いてあったり。(栗鼠。難易度高し)


ばんどうえいじにチャレンジした娘もすごい。
茹で卵持ってるよ・・・・
読めた私もすごい。
(ひらがなは、後から答合わせで書いたものです)


私のチャレンジは「カリオストロの城」(笑)

紙はリスママのチラシのミスプリントの裏でした・・・

話を聴くことと
お絵かきしりとりで、
相手の表現したかったものを想像することは似ています。

わかってもらえると嬉しいし
表現の意欲がわきます。

何かココロにひっかかってることがある時
そのものを聴いてもらえるのもスッキリしますが
まだ言語化できない・・・
自分が何にひっかかってるかもわからない・・・・・

そんな時もありますよね。

そんな時にも
どんなつたない表現からも、何かを汲み取ろうとする
そのエネルギーを向けてもらえることで
受容や支えを感じることができます。

わかろうとしてくれる、そんな関係があれば
話そうと思った時に
話し始める、そのハードルは低くなります。

お絵かきしりとり、やってみてくださいね。
笑えるところがまたよいのです。

あ、決して絵そのものを「ヘタ」とか評価しちゃだめですよ・・・
く~っ、わからなかった~~><と悔しがってください。

で、わからなくても、想像して何かであると仮定して、次の絵を続けます。
そうすると、誤解からどんどんしりとりが進行していくのも面白い。
コミュニケーションってそんなことありますよね。


今聴かないで、いつ聴くの。

聴き方そのものを見直すには!

ブライト・リスニング体験会4月日程
4/18(土)、4/28(火)に決定!

ブライト・リスニング本講座を
5~7月に平日、土日ともリクエストいただいています。
まずは体験会で、聴く・聴いてもらうを体験してみてください!!


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
4月聴きカフェは新宿&田無です
4/19(日)は田無へ!ブライトリスニングで「聴いてもらう」20分