先日のこぶたラボ企画・エコライフ実践ジャーの講座

続けられるエコライフ 思考の整理と冷蔵庫のマトリクス 


では、「ぬか漬け」の魅力についても語られていました!

けっこう挫折経験があったり、やってみたいけど踏み出せない、
という声が今日もあがっていたので
ぬか漬けライフ、我が家の場合、を書いてみますね!

我が家のぬか床ちゃんは、冷蔵庫にいます。
水色のふたのタッパーです。
ちなみにとなりの紫のタッパーは、洗ったベビーリーフ。
となりの豆腐の上にのってるジップロックタッパーの中味は
セロリ葉と三つ葉の刻んだもの。昨日の蒸し鶏パリパリ焼きにかけた薬味です。大人用にラーメンに入れたり、サラダに混ぜたりします。
上の段の左端の謎のタッパーは、ビニール袋に入った青菜の醤油漬けが入ってます。
・えごまの葉を生姜とねぎと唐辛子と醤油とみりんに漬けたもの
・小松菜をわさびと醤油とみりんに漬けたもの

下段にまるごと入ってる鍋は、昨日の卵スープです。
鍋ごと冷蔵すると、ここにご飯入れて雑炊にしたりうどんにしたり、スープのままあっためるにもラクです。



話がそれましたが・・・
タッパーをあけてみます。


少し掘り返すとこんな感じ。宝探しです。
冬は冷蔵してると冷たいので、ごはんの少し前にタッパーごと冷蔵庫から出しておきます。



洗わない派の人もいるかと思いますが
うちは洗います。

茄子の色の美しさにはいつもハッとさせられます。

きゅうり、茄子、大根(何かの半端な残り)



半分は今日のおかずに。
半分はタッパーに入れて明日のおかずに。

今うちのぬか床は、2日で漬かるサイクルなので、2日分漬けて、2日で食べます。
ぬか床に入れっぱなしだとしょっぱくなるのであげてしまってタッパーで保存します。


で、あいたぬか床に新しい野菜を。
手に粗塩をとって、ざりざりと素材にすりこみます。
表面に小さな傷をつけて、塩気をまとわせるような感じです。
いま手に載ってる塩でこの野菜全部分くらい。



ぽいぽいと塩を擦り込んだ順にぬか床にいれて
埋めます。



水気を吸う、クッキングペーパーをかけといて、
開けるたびに絞ってます。(うちは1日1回弱)
ペーパーは3日に1回くらい取り換えます。

(厚手のものが使いやすいです。ゴミ減量的には、ガーゼや手ぬぐいのほうがいいですが、匂いはつくので専用で。あと洗ったはずなのに干してるとハエがきます



水気をほっとくと、あっという間にまずくなります。


おふとんかけて
ふたをして、在庫と一緒に冷蔵庫へ♪



洗ったぬか漬けがあると、ラクです。切るだけですぐ1品。
帰宅時のとりあえずビール1杯のおともにも、
寝坊した朝のおかずにも、
深夜の過食衝動にも。

洗う気力なくても、思いがけず外食しちゃった日も、
漬かりどきのぬか漬けは、ほっとかずぬか床から救いあげて、寝ましょう。

足しぬかは、私は煎りぬかを買ってます。


裏返して原材料を見て、アミノ酸とか余計なものが入ってないのがおすすめです。

代わりに昆布いれたり鉄丸くん入れたり、唐辛子入れたり
干しシイタケの軸入れたりと、美味しい床に育てましょう♪


浅漬けで、オリーブオイルとレモン汁かけてサラダ風にしても
わさび醤油やおかかポン酢で食べるのもいいですし


家族が食べなくても、自分のおやつ、おつまみ、おかずの1品にするだけで、体調にもお肌にもよさそうですよ~~^^
冷蔵庫で、気楽に始めてみては。
(あ、自分が好きじゃなかったらまったくお勧めじゃないです。これ大事)

今、この本読んでます。
ナチュラルハイジーンとか、ローフードとかって、
厳密に実行する気はないけれど、頷ける部分がたくさんあるなあ。

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!/ハーヴィー・ダイアモンド
¥2,268
Amazon.co.jp