今日はNPO法人レジリエンスのこころのケア講座に出ました。
リスママに関わる人にもおすすめしています。
支援者には、この団体の、参加者への尊重、エンパワメントの空気を実感してほしいので。
「同情」でもなく「指導者」「救済者」でもなく、ただ寄り添って話を聴ける個人でいるために。
↑と、いうふうにリスママのメンバーには伝えています。
スカイプの向こうに居て話して下さる方が
どんな経験をしてどんな想いで居るのか。
ただただそれを共感的に聴くことは
技術ではなく、スタンス、マインドセット、そういうものだと思います。
技術だけあっても、指導的だったり、救おうと頑張ったりする気持があると
話す人は苦しくなるのだと思います。
技術はなくても、尊重と共感をもって寄り添ってくれたら
それが何よりのエンパワメントとなるのです。
秋からのリスナー養成のコースでどのようにそれを体感してもらうのか
私がこの夏取り組んでいる課題です。
アドバイスしてしまう、
ジャッジしてしまう、
救おうとしてしまう、
元気づけようと、気分を持ちあげようとしてしまう…
それはもう、文化としてしみついているのだと思う。
けれどそれが、
こころのうちを話した時にどれだけがっくりくることか。
「聴く」を学ぶ・提供することによって
本当の意味で、相手の力が引き出されることを
多くの人が実感できるように。
相手を操作せず
違いを前提に、尊重し、共感して寄りそうことができる文化を
新しく、広げていきたい。
寄り添って聴く。
ほんとうに相手に貢献できる聴き方。
こころが通じ合う体験。
その場を一緒に創りませんか。
リスママに関わる人にもおすすめしています。
支援者には、この団体の、参加者への尊重、エンパワメントの空気を実感してほしいので。
「同情」でもなく「指導者」「救済者」でもなく、ただ寄り添って話を聴ける個人でいるために。
↑と、いうふうにリスママのメンバーには伝えています。
スカイプの向こうに居て話して下さる方が
どんな経験をしてどんな想いで居るのか。
ただただそれを共感的に聴くことは
技術ではなく、スタンス、マインドセット、そういうものだと思います。
技術だけあっても、指導的だったり、救おうと頑張ったりする気持があると
話す人は苦しくなるのだと思います。
技術はなくても、尊重と共感をもって寄り添ってくれたら
それが何よりのエンパワメントとなるのです。
秋からのリスナー養成のコースでどのようにそれを体感してもらうのか
私がこの夏取り組んでいる課題です。
アドバイスしてしまう、
ジャッジしてしまう、
救おうとしてしまう、
元気づけようと、気分を持ちあげようとしてしまう…
それはもう、文化としてしみついているのだと思う。
けれどそれが、
こころのうちを話した時にどれだけがっくりくることか。
「聴く」を学ぶ・提供することによって
本当の意味で、相手の力が引き出されることを
多くの人が実感できるように。
相手を操作せず
違いを前提に、尊重し、共感して寄りそうことができる文化を
新しく、広げていきたい。
寄り添って聴く。
ほんとうに相手に貢献できる聴き方。
こころが通じ合う体験。
その場を一緒に創りませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年8月の体験会とブラッシュアップ・セミナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ライチ8月の出没カレンダーはこちら
こぶたラボ企画。ママのための職場実習♪説明登録会!
さいたまイベント出展します!