こぶたラボのスタッフ新年会が、大久保のこちらで韓国料理だったのですが
すご~く美味しかったので、家でもなんちゃって韓国料理を作りました。
チャプチェ風、ナムル、お正月に食べ続けたなます。
チャプチェ風は、別々に炒めるなんて丁寧なことはせずに、
順番に同じフライパンに投入していきましたが、美味しかったです。
油、ネギ生姜、豚肉、玉ねぎ、人参、エリンギ、春雨、オイスターソース。
前々日に夫I氏が作った手羽元とがんもどきと大根の煮物の汁をじゃっと入れて、、、
煮詰めてからにんにく醤油で味付け、ピーマンを炒め合わせてできあがり。
ナムルはもやしとちぢみほうれんそう。
nikoが横から「別々に作って!もやしは辛くして!」などとリクエストしてきます。
もやしは生姜と韓国粉唐辛子をたくさんふって、黒すりごまをメインに。
ちぢみほうれんそうは、白ゴマメインで、辛子は入れずに作りました。
この4品、翌日のお弁当に入れていったら、味がしっかりついているので
めちゃくちゃ美味しかったです。
冷めても美味しいって、しっかりバランスよい味付けが染みてるってことなのね。
これは昨日の夜食。23時。
I氏がミートソーススパゲッティを作ってくれようとしていたのですが、
さすがに重いかな~と、ミートソースは翌昼にまわすことに。
代わりに、なます、浸し豆、何日か前の手羽元とがんもと大根の煮物。
そして厚揚げ焼きに、たっぷりネギ塩だれをのせて。
ネギ塩だれは、みじん切りのネギに、ごま油と塩をまぶしたもので
冷蔵庫でけっこう何日も持ちます。
温奴にのせてもいいし、ラーメンに入れてもいいし、使い出があります。
翌昼に、nikoと二人で山盛りミートソース。
水菜、ブロッコリー、ピーマンの千切りとともに。
ミートソースはI氏のおはこ。セロリや人参や玉ねぎも入っています。
冬は水菜が大活躍。味が濃いおかず(炒めものとか、揚げものとか)
と一緒に食べると、冬に不足しがちな生野菜の酵素がたくさんとれます。
ちなみに夏はレタスを愛用しています。
長野のひなたぼっこ野菜と、そこで奮闘するお嫁ちゃん
ちこちゃんと出会ってからは、レタスにはなみなみならぬ愛着が増しています。
冬は水菜のほかに白菜、大根、春菊も生でとれる野菜ですね。
キャベツの千切りも使いますがnikoには「ママの千切りは、百切りくらい(粗い)」と評されます。
夕飯に炭水化物を控えている私は、麻婆豆腐とか
生姜焼きとか、白いごはんが合うおかずには、生野菜を合わせて一緒に食べます。
ダイエットしたい方にはとってもおすすめです。
今日の夜食。
大根千切り、生姜千切り、水菜、セロリ薄切り、をごま油で和え、
軽く塩、それから叩き梅、大葉のみじん切り、揚げじゃこ、
ごま、少量のポン酢、海苔・・・・
さらに、大根葉とおかかの自家製ふりかけを入れたら!
美味しい!時々当たる生姜の刺激やら、とことこさんの特製梅干しやら、
じゃこの旨味やら、ごまの香り、海苔の味わい・・・・
「天才サラダ」と名付けてichikoとI氏とわかちあいました。
これは昨夜、夜勤のI氏のために私が作ったおでん♪
(うちは夫婦交代で夜勤務・夜家事をそれぞれしています)
副菜は白菜の浅漬け、菜花とエリンギのぺペロン。
nikoには「もち巾着がないなんて、おでんじゃない!と怒られてしまいました。
おでんと白菜漬けは今日の私のお弁当でした。
朝ごはんにnikoに剝いたりんごを二切れ、それから大根葉のお握りをひとつ。
味噌汁の素を持って。
今日は個人セッション~コワーキングスペースでPC作業とSkypeの打ち合わせ。
移動しながら、借りたPCや電波を使って仕事できるなんて、なんとありがたいことでしょう。
システムを考えた人、始めた人、いまそれぞれに提供し続けてくれている人
私のように利用者としてそのシステムを支えている人
みんなに感謝。
よいしごと、おいしいごはん、いごこちのよい場、すこやかなからだ。
ああ、今日すべてをいただきました。
ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・新年お年玉企画!
未来のセッションを「まなゆい」でリスママプロジェクト
20分リスナー養成、1月日程聴きカフェ 街に聴いてもらえる場があります!
1/15 仙川pan no me
1/28 三鷹「森の楽校」鍋を囲んで、望みを語ろう!
1/23木 ベトナム鍋で、2014年こぶた新年会@pan no me
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・